
将来の就職を見据えて、自分のやりたいことができる大学を調べて、その中で特に自分に関連していると思う大学に出願しました。卒業生の進路等も閲覧しました。研究設備が整っていることやキャンパスの見た目もその次に重視しました。一人暮らしをする予定になっていたので住みやすそうな街にあるかも検討しました。
高校2年の12月頃から受験勉強を開始しました。自分は部活を1年の途中で辞めたので勉強は平日毎日5時間、休日8時間を目安に継続しました。継続が大事とわかっていたので不可能そうな目標は設定しませんでした。自分は塾にいく費用がなかったので参考書で独学し、わからない部分を学校の先生や友達に聞き、定着度を上げていきました。
平日5時間、休日8時間、夏休みからは休日10時間に変更しました。1時間ごとに教科を変えて集中力が途切れないようにしました。あとは図書館に行くなどして環境を変え続けました。冬休みは本当に最後なので時間を決めず、できる限り追い込みました。
得意科目は伸びる部分が少ないので最低限の勉強時間だけを確保し、不得意科目をたくさんやり続けました。時には不得意科目だけをやる日も作りました。本当にわからない部分は基礎だけを完璧にして応用は諦めても良いと思います。
自分も共通テスト模試が全然伸びない時期がありました。しかしそこでやめてしまうと伸びないどころかさらに落ちていってしまうと考えて、辛かったが、少しずつは細かく勉強しました。友達と点数勝負などをすると、とてもやる気になる人もいると思うので誰かと競うのが大事です。
まずは基礎を固めないと入試にでるような応用問題には対応できないので基礎を夏休みまでに固めてください。あとは継続できるかがとても大事です。継続できれば力がついてきます。
まだまだ受験本番じゃないと思っていてもすぐに本番が来るので少しずつ復習はしておいた方がいいと思います!
- 大学案内無料
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。