2025
マリカツファン
受験は人生を決める。最後まで全力で走り切ろう。
進学大学:広島工業大学
進学学部:情報学部、情報工学科
入試方式:一般選抜
卒業高校:広島県立五日市高等学校
得意な科目:数学、物理
苦手な科目:現代文、古文、漢文
志望校について

就職率がとても高いからです。広島県内がいいと思っていましたが、情報学部がある大学が、広島県内で、広島大学か広島工業大学しかありませんでした。私の成績を見て広島大学は厳しいと思って、広島工業大学を志望しました。

受験生活について

受験勉強を始めた時期は、高校3年の夏休みからです。覚えている範囲で書きますが、数学は3TRIAL(基礎問題が載っている問題集)で勉強をしました。英語は、学校で買った教科書を最初から読み直して、長文を読むスピードを上げました。

学習のスケジュール

夏休みからの日程なのですが、平日が6・7時間で、休日は10時間以上勉強しました。夏休みが始まる前は、平日5・6時間で、休日は8・9時間勉強しました。休日の日程は、夏休みからの日程と同じで、平日が6・7時間で、休日は10時間以上勉強しました。

学習法について

英単語は、一日100語くらいを夜に覚えて、朝もう一度覚え直すというやり方をしていました。もし大量の単語を覚えるのが苦手な人は、一日10単語でも大丈夫ですができる限り早めに覚えだすようにしてください。数学は3TRIALの問題を解きまくって数学に慣れてください。

受験期の乗り越え方

音楽やゲームを4時間おきに30分していました。またお昼ごはんを食べ終えたら、ポテトチップスを食べてリラックスをしました。就寝時間は、23時で夜更かしは絶対にしませんでした。なぜなら夜更かしをしてしまうと翌日眠たくなって勉強に集中できなくなるからです。

受験生へのメッセージ

この1年間が今までの人生の中で最も過酷で嫌になることがあると思いますが、この1年を一生懸命やりきれば素晴らしい景色を見ることができると思います。あきらめないで。

1・2年生へのメッセージ

共通テストを受ける日までまだまだだと思いますが、あっという間に時は過ぎていきます。その日まで、自分に何ができるのか考えて実行してみてください。応援しています。

続きを見る
2025
よみや
焦らずコツコツ積み重ねた努力が実った! 私の受験成功の秘訣。
進学大学:広島工業大学
進学学部:工学部 電子工学科
入試方式:学校推薦型選抜(公募)
卒業高校:広島県立広島工業高等学校
併願大学:広島市立大学
得意な科目:英語、数学、化学
苦手な科目:日本史、世界史、地理
志望校について

自分が志望校や学部を決めたきっかけとしては、親や先生からのアドバイス、学校での特定の授業、あるいはある分野の仕事にふれたことがきっかけです。また、実際にキャンパス見学をして、その雰囲気を感じることや、OB・OGと話して情報を得たことも、決断に影響を与えました。

受験生活について

受験勉強は、私が高校3年生になった春から本格的に始めました。最初は基礎を固めることを意識し、毎日の勉強時間を確保しました。部活動との両立は大変でしたが、部活後に効率的に学習時間を確保するために、短時間で集中して勉強することを心がけました。また、週末には部活の合間に長時間、勉強できるようスケジュールを調整しました。少しずつ勉強と部活を両立させ、受験に向けた準備を進めました。

学習のスケジュール

私の学習スケジュールは、平日と休日でメリハリをつけました。平日は学校が終わった後、2~3時間の勉強をし、週に3回は夜遅くまで復習をしました。休日は、午前中に集中して4~5時間勉強し、午後は軽くリフレッシュしました。長期休みは、1日7~8時間勉強を目標に、午前中に主要科目、午後は苦手科目を重点的に学習しました。休憩をうまく取り入れ、集中力を切らさないように心がけました。

学習法について

私の学習法は、得意科目は、過去問や問題集を繰り返し解いて実力をさらに伸ばす方法をとりました。苦手科目は、まず基礎を徹底的に復習し、理解できていない部分を洗い出して、参考書や解説を活用して理解を深めました。定期的に自分の理解度をチェックし、間違えた問題をまとめて復習しました。暗記が必要な科目はフラッシュカードやアプリを使って、効率的に覚えることを心がけました。

受験期の乗り越え方

具体的な目標を設定すると、日々の勉強に対する意欲が高まります。例えば、「志望校に合格するために何をしたいのか」「自分がなぜその学部を選んだのか」を思い出してみましょう。これらの具体的な目標があると、勉強に向かうエネルギーが湧きやすくなります。

受験生へのメッセージ

受験生の皆さん、受験は決して一人で乗り越えるものではありません。辛いときもあるかもしれませんが、毎日の努力が必ず結果につながります。焦らず、自分のペースで一歩一歩進んでいきましょう。困ったときはまわりに頼り、無理せず休息も大切にしてください。最後まで諦めず、自分を信じて頑張ってください。あなたの努力は必ず報われます! 応援しています!

1・2年生へのメッセージ

1・2年生の皆さん、受験までの時間はまだ十分にあります。この時期にしっかりと基礎を固めることが、のちのち大きな力になります。焦らず、自分のペースで学習を進め、得意科目はさらに伸ばし、苦手科目は早めに克服しましょう。無理せず、少しずつ勉強習慣をつけることが大切です。受験は長期戦ですから、今の努力が必ず実を結びます。がんばって。

続きを見る
2025
新風
大学受験は早めに取り組むのが大切だ!
進学大学:広島工業大学
進学学部:工学部建築工学科
入試方式:学校推薦型選抜(公募)
卒業高校:三刀屋高校
得意な科目:数学、地理
苦手な科目:英語
志望校について

設備が整っていて、よい環境で建築について学ぶことができると思ったからです。まずはオープンキャンパスに参加してみて、設備や環境、周辺の土地勘など見てみるのはとても大切であると思いました。自分が、学びたいことが学べるところを選ぶのはとても大切だと思います。一人暮らしのこともあるので、やはり周辺の土地を見てみるのはとても大切であったと今は感じています。

受験生活について

私は6月頃に始めました。苦手科目から早めに取り組んで、焦らずに一つひとつ克服していくことはとても大切だと思います。朝が得意な人は朝早く起きてやったり、夕方や夜中が得意な人は夕方や夜中に集中してやったりするのも一つのやり方だと思います。暗記科目は寝る前にやると覚えやすいし、繰り返しやるのがとても大切なことであると思います。

学習のスケジュール

平日は4~5時間やりました。休日は8~10時間やりました。なかなか集中できなくて嫌になることもありましたが、やはり我慢して、毎日繰り返しすことはとても大切だと思います。また、ご飯を食べた後は眠たくなると思うので、ご飯を食べる時間は考えてやるのがとても大切だと思います。計画をしっかりたて、計画性をもつのはとても大切だと思います。

学習法について

まずは苦手科目から早めに取り組むことが大切だと思います。やはり苦手科目は時間がかかるので、始めるのが遅くなると、後から焦ってしまって、なかなか身につかなかったりするからです。得意科目は試験の2~3か月前からでも間に合うと思います。英語などの暗記系は毎日繰り返し取り組むことがとても大切です。繰り返し取り組むと、覚えが一番早いと思います。

受験期の乗り越え方

受験期の大半はつらく感じると思いますが、体を動かしたりしてみたり、好きなことをしたりすると気持ち的にも楽になると思います。勉強をする環境を変えてみるのも、一つの方法だと思います。私は音楽を聴いたりしてモチベーションを維持しました。大変なのはまわりの人も同じなので、繰り返し繰り返し頑張るしかありません。とにかく勉強する癖をつけるのが大切だと思います。

受験生へのメッセージ

つらくて大変だと思いますが、頑張ってください。まわりの人に相談してモチベーションを維持して、志望校合格に向けて頑張ってください。

1・2年生へのメッセージ

受験勉強を早めに始めることはとても大切です。少しずつでもいいので、苦手科目から克服してください。部活で大変だと思うけど、勉強も頑張ってください。

続きを見る
他の大学の合格体験記をチェックする
広島工業大学
過去問
チェックする
広島工業大学
進学相談会
チェックする
シェアする
LINE
X
パスナビの
掲載情報について
このページの掲載内容は、旺文社の責任において、調査した情報を掲載しております。各大学様が旺文社からのアンケートにご回答いただいた内容となっており、旺文社が刊行する『螢雪時代・臨時増刊』に掲載した文言及び掲載基準での掲載となります。
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。

受験お役立ち記事を探す