高2までは部活と勉強のバランスを保つのに精一杯でした。特に高2の時は、部活の部長をしており自分よりも部活を優先したため、あまり自分の時間が取れず、部活のないテスト期間ですら勉強に手がつかなかったです。そのため高3の春は「受験生になった」というよりも「やっと自分のことだけできる」という気持ちの方が大きかったです。このような状況でしたが、高2までで英数の基礎固めを徹底したため、高3では理科に多くの時間を費やすことができ、これが合格に繋がったと思います。
英語は文法を意識し、単語を覚え、長文や英作文はたくさん問題を解きました。苦手な数学は難しすぎるものには手を出さずに、高3でも基礎を大切にしていました。苦手なものは特に基礎を意識した方が良いと思います。理系科目は原理を説明できるようになることが最も大切です。特に数Ⅲや化学の理論分野、生物ではこれが活かされます。また、隙間時間を効率的に使っていました。電車内や髪を乾かしてる時、お風呂の中では暗記をしていました。
とにかくこの1年間は勉強に集中しましょう。私も何度も遊びたいなと思いましたし、国立二次試験までの期間は、今思い出しても辛いものでした。また、受験結果としては思うように行かなかったのですが、最後までやり切り努力を積み重ねたことは事実であり、私があの時失敗していなかったら周りの人の暖かさや大切さに気づかなかったと思うと、良い経験をさせてもらったなと思っています。受験勉強をしていると辛いこともあると思いますが、どのような結果でも、受験生活を通して得られる達成感は自信になるし、様々な経験ができると思います。受験してよかったと胸を張って言えるように、最後まで頑張ってください!
理系は英数を高2までに固めてあるかどうかが、高3での理科にかけられる時間に影響します。逆に、英数ができるようになれば、理科はやれば必ず伸びます。定期テスト前にしっかり勉強して苦手を潰しておくことが大切です。志望校や志望系統が決まっていない人は、オープンキャンパスに参加すると良いと思います。また、高3になったらやりたいこともできなくなってしまうので、勉強だけでなく部活や遊びの時間もしっかり取って高校生活を楽しんでください!
文化施設の充実している都内に進学したいと考えていました。興味のある分野が日本文学で、かつ、学費の都合上、国立大学に進学したいと考えていました。条件を満たしながら自分の偏差値に見合う大学がお茶の水女子大学でした。
高校3年生の夏までほとんど学校に行けなかったので、危機感に駆られ半ば追われるように3年生の夏休みから受験勉強をはじめました。高校2年生の範囲の学習がほぼできていなかったので、夏休みは学校の授業に追いつくための復習に費やしました。秋頃からペースを学校の授業に合わせ、演習形式の問題集も解きました。
高校3年生の7月まではほぼ勉強していませんでした。8月は1日3時間、9月以降は授業時間外では1日3時間、授業時間込みで9時間が基本でした。秋頃になると学校の授業も本番に備えた演習が多かったです。休みの日は6時間程度、カフェや自習室で勉強していました。
英単語学習としては、自分に見合ったレベルのターゲット1400を2次試験まで使いました。周りがターゲット1900や鉄壁を使っている中、易しいレベルの単語帳を使うのは正直恥ずかしかったですが、強がらず適切な単語帳を最後まで覚え切り、何度もまわすやり方が合格に繋がったと確信しています。
どうせ受かると心の奥底で思っていたので、休みたいときは休んでいました。たとえ受からなかったとしても、浪人するだけの覚悟を決めて臨んでいました。勉強のやる気がないときは、大学で扱うであろう分野の本を読んでいました。高校の学習にも応用できるうえ、入学した今もこの経験は非常に役に立っています。
私は学校に行けなかった時期も勉強ができなかった時期も、全て友達に支えてもらった結果、志望校に合格しました。学校の先生のようなことを言いますが、一緒に勉強できる友達というのはそれだけで勉強に向き合うようになるきっかけになりますし、とにかく心の支えになります。試験ではライバルになったとしても、仲間であることを忘れないように頑張ってください。
授業や部活で忙しいながらも、3年生よりは時間があると思います。ぜひ、教科書に出てきた事柄をそのまま覚えるのではなく、図書館や博物館などに出向き、実際に触れ合う時間を作ってください。古典はその作品を実際に読んでみたり、歴史は当時の新聞や人物の伝記を読んでみたり、そういった層の厚い勉強が3年生になったときに力になると思います。
美術史に興味があったので、美術館や博物館が豊富にあり、街を歩いていても文化的な歴史を感じられる東京で大学生活を送りたいと考えました。東京にある国立大学で、自分が最大限頑張ればギリギリ受かるのではないかと思えた、この大学を選びました。
1年生の間はほとんど勉強をしておらず、2年生の春から勉強を始めました。それまでに習った内容の復習と新たに学習した内容を定着させるための勉強を中心に行いました。英単語や古文単語、漢文の句形など、基礎的な部分の徹底を意識していました。共通テスト型の問題演習は3年生の春頃から、2次試験型の問題演習は3年生の夏頃から行いました。
英語の長文は音読を始めてから、読む速さが良くなったと感じます。500~700語程度の長文1個に対し、5回×6日音読をするというのを毎日していました。苦手だった世界史は、ざっくりと教科書全範囲を何周も繰り返し復習すると、内容が定着したような気がします。また、ふと頭に用語が浮かんだときに、すぐに資料集を開いて確認し、内容を定着させるようにこころがけていました。
ほんの数点が合格を左右するので、英単語のつづり、漢字ミス、解答欄のズレなど、細かいところに気を配るように日頃から意識することが大切だと思います。
日々の単語テストや授業の復習などの積み重ねが財産になります。毎日少しずつでもいいので、勉強の習慣をつけられると素晴らしいと思います。
私は元々食べることが好きで食に関わる仕事がしたいと思っていたので、栄養系の学科のある学校に行こうと思っていました。栄養学を学べる大学があまり多くなかったので、家から通える距離の大学のオープンキャンパスに行って、雰囲気や立地の良さから志望校を決めました。
3年生の6月まで運動部で部活をやっていたので本格的に受験勉強をしたのは夏休みくらいからだったと思います。それまでは学校の勉強だけに専念していました。授業でならったところは確実にできるようにワークを進めるようにしていました。3年の夏にはひたすら基礎を固めて、そこから発展問題をやるようにしていました。基礎固めがとても大事だと思います。
部活をやっていた時は平日は1・2時間、休日は4、5時間勉強していました。部活を引退してからは平日は4時間くらい、休日は11~14時間くらい勉強していました。3年生になってから毎月自分の目標(ワークを1冊終わらせるや予習をここまで進めるなど)をたてて、それに沿って勉強することで効率よく計画的にできました。
私は問題集をたくさん買うのではなく、各科目で1~2冊ほど決めてそれを完璧になるまでやりました。特に私は国語が苦手だったので、ひたすら共テの問題を時間を計って解いていました。国語は解く順番や時間配分が大事なので早いうちから自分に合った解き方を定着させると良いと思います。また、どの科目も模試の直しをしっかりやるようにしていました。苦手な問題には印をつけておいてできるようになるまでやっていました。早い段階では得意科目を伸ばすより苦手科目を無くすことに力を入れるのが良いと思います。
私は勉強がやりたくなくなった時は気分転換に家でないところで勉強してみたり、時間を計ってテレビを見て休憩したりしていました。また、学校で友達と話して笑い合ったり、同じ志望校の友達と励まし合ったりして、頑張ろうと思えるようになりました。友人の存在が大きかったです。
受験は勉強はもちろん大変だったけど、メンタルを保つことも同じくらい大変だったのでたまに息抜きをしたり、友人と愚痴を言い合ったりしてストレス解消することが大切だと思います。応援してます!!
とりあえず学校の授業を受けて、定期テストの勉強をしっかりすればそれで十分だと思います。基礎を疎かにせず頑張ってください。それから人生で一度しかない高校生活を満喫してください!
志望校は、学校の先生にオススメされた横浜国立大学と同じくらいの偏差値の大学を探している際に見つけました。立地や女子大である、という点からお茶の水女子大学に興味を持ち、オープンキャンパスなどを通じて落ち着いた雰囲気での少人数教育に惹かれ、本格的に志望校とするようになりました。
高校3年間を通して、部活動や生徒会活動に取り組んできました。1年生の頃は定期テストを全科目一生懸命取り組み、文系科目でも共通テストに対応できる程度の基礎学力を身につけることができました。2年生になってからは理系科目に集中し、12月頃までに数IIIを終わらせる、という目標を立てて、ひたすら予習を続けました。3年生では2年生までに進めておいた範囲の演習に入り、余裕を持った学習計画を立てることが合格に繋がりました。
平日も休日も、学校に通うことは無いのでほとんど変わりませんでした。塾に通っていたので、開館の13時から閉館の22時までなるべく塾に行くようにしました。午前中の使い方には苦戦しましたが、午前に前日の復習、午後に新しい範囲、というルーティーンを立てることで、マンネリ化せずに学習することができました。
英語はとにかく単語をやっていました。文法や構文は元からできたので、すぐに伸びました。数学は予習に力を入れました。1度やっただけではすぐに忘れてしまうので、いかに早く1周初学を終わらせられるかが大切だと思います。理科は3年生まで手をつけませんでした。そのため1番の苦手科目でした。合格最低点を取れればいいので、苦手科目は平均的な点数を取れるように基礎問題に取り組みました。
学校や塾の先生に相談したり、同じように悩んでいる友達と雑談をする事でモチベーションを保っていました。特に塾の大学生の先生は、受験を経験してから時間が経っていないので、親身になって相談に乗っていただきました。
大変なことが多いと思いますが、今の頑張りがその先の4年、6年、一生を変えることになると思います。前だけを向いて頑張ってください。
1年生のうちは定期テストを頑張っていればいいと思います。高校生活を楽しんでください。2年生になってからは戦略です。ずっと勉強の1年を過ごすのではなく、得意な科目を作ることに注力してみてください。
私は建築や人間工学に興味を持っていて、なかなか学部を決めることができずにいました。また、それに伴って大学を決めるのもかなり遅かったと思います。私がこの学部学科に決めたのは、建築と人間工学のどちらも合わせて学べることが大きかったです。サイトに掲載されていた講義科目の例も興味をそそるものばかりでした。もともとオープンキャンパスなどでのこの大学の雰囲気が好きだったこと、家から通えることも考えてこの大学を選びました。
3年生の8月まで部活の大会があり、まわりの人がどんどん引退して勉強に専念しているのを見てとても焦っていました。2年生の冬休みから、休日や放課後は友人と図書室などで一緒に勉強するようにしていました。それ以前も定期テストは本気で取り組んでいたため、基礎はある程度身についていたことが後々とても役に立ちました。
部活をしていた時期は、平日は朝早く学校に行き授業が始まる前と、10分休みに早弁をして昼休み、部活後学校が閉まるまでに計4時間ほど勉強し、家に帰ってからプラスで1~2時間勉強していました。部活が終わってからは学校で計6時間ほど、家に帰ってから1~2時間勉強していました。休日は、図書館などで開館から閉館まで12時間ほど勉強することが多かったです。
1番の苦手だった社会系の科目は、まとめノートを作る方法で成績が上がりました。効率が悪いと言われることも多いですが、私には合っていました。数学や化学、物理などは問題集に、間違えた問題は全てチェックを入れてひたすら解き直すということを繰り返しました。電車に乗っている時は英単語帳や教科書の無機化学部分を必ず見るようにしていました。
焦ったり不安になったりモヤモヤしたり、辛いこともたくさんあると思います。それはみんな同じなので、まわりの友達と支え合いながら少しずつ進んでみてください。応援しています。
1・2年に習うところもたくさん問題に出ます。定期テストはきちんと勉強して受けるようにしておくと後で後悔しないと思います。志望校が決まっていない人はたくさんの人や情報に触れて、オープンキャンパスや学園祭に積極的に参加してみてください。
- 大学案内(2025年度版)有料
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。