
建築学部に行こうと決めたのは高1の頃で、最初は自分の家を建ててみたいという漠然とした思いからでした。建築学科がある大学は他の学部と比べると多いわけではなかったので、一通り大学のホームページを見て、興味のある大学のオープンキャンパスに行って大学の雰囲気を見てみたり、家からの通いやすさなどを考慮して決めました。
予備校の通常授業がある時は、基本的に前の日までには予習をして授業後は復習をするといったルーティンで過ごしていました。私は私立専願だったので、受験科目で必要な3教科をなるべく毎日触れるように意識してスケジュールを組みました。夏休みや冬休みは通常授業が無くなるので、夏期・冬期講習が始まるまでに○月○日はこの教材のこのページをやる、といったように細かく予定を立てて過ごしました。
長い受験期間の中でどうしてもダレてしまう時はありました。その時は、例えば予備校の中にいる時は個別ブースの自習室から教室型の自習室に変更して気分を入れ替えてみたり、新しいことを学習するのではなく、授業の動画を見返して理解を深めることに意識を切り替えたりしました。他にも疲れが溜まってると感じた時はゆっくりお風呂に入ってくつろいだりと、勉強する時と休む時のオンオフを大事にし、乗り切りました。
予備校での1年間はこれ以上ないほどしんどいと思う毎日でした。しかし、今はこの1年やってきて良かったと思えるほど充実して、楽しい日々を送っています。まだ受験本番は先のことで想像しにくいかもしれませんが、もし行き詰まったり、勉強が嫌になってきたら、その先の大学に通って自分のしたいことを学んでいる自分を是非想像してみてください。皆さんに輝かしい春が訪れることを心から願っております。
まだまだ志望校や志望学系を決めきれていない方も多いと思いますが、やりたいことが早めに決まると、受験期のスケジュールは格段に立てやすくなります。勉強の息抜き程度にでも良いので、少し興味のあることを考えてみたり、実際に大学のオープンキャンパスに行ってみたりして色々な知識をつけてみてください。受験本番までまだまだ時間はありますが、油断するのではなく日々できることを増やしていきましょう!

年内入試があったため、そこで合格を勝ち取れれば、ストレスを軽減して志望校に対する勉強方法を徹底できると考えたからです。将来英語を使う仕事をしたくて、留学に手厚い支援のある学校を探していて、留学制度が自分にぴったりだと思ったからです。
高校2年生の12月ごろに志望校を決め、自分に合った塾を探して1月には入塾し、高校3年の6月まで部活動に励みながら勉強をしていました。部活動が終わると同時に塾に直行し、塾が閉口するまでの時間は自習室に篭りました。部活動で疲れてしまっても毎日自習室に行く習慣をつけました。まわりも受験勉強に取り掛かり始めていて、部活動をしている間もそわそわしていたので、休憩時間に単語帳を見たり、古文の文法を確認したり、パッと見てサッとしまえるもので主に学習していました。
平日の学校がある日は受験で使わない科目、まわりの友達が楽しそうに話している休み時間にも1人で机に向かい、トイレ以外は席を立たずに過ごし、学校が終わると同時に自習室に向かったので約10時間勉強しました。休日は自習室が開くまでは家やカフェで勉強し、自習室が開いてから閉まるまで勉強し、家に帰ってから寝るまで勉強し、毎日約15時間勉強していました。
私は英語が好きだったので苦手な科目、英語、苦手な科目、英語という風に交互にしていました。英単語はとにかく何度も何度も赤シートで繰り返しました。英文法は問題を解いて体に馴染ませました。長文はとにかく解いていました。古典文法が苦手だったので、声に出したり、語呂合わせで覚えていました。
私は大学受験が人生を決めると思い込んでいたため、とにかくがむしゃらに勉強していました。教室内が騒がしかったり、仲のいい友達同士が話していて羨ましくてもずっと机に向かっていました。それでも模試などの結果に出ず落ち込むこともありましたが、最終的に結果に出ればいいので今の結果を過信しすぎず大丈夫だと自分に言い聞かせてました。
どうしても結果に表れなかったり、たくさんの誘惑に負けてしまい自分を責めてしまうこともあると思うけど、自分がどこに行きたくて何をしたいのかを明確にすることでやる気につながると思います。今を見過ぎず結果を信じてください!
私は高校2年生の12月まで定期テスト直前に詰め込んで身についていなかったので、スタートダッシュが遅れてしまいました。定期テスト期間や1日30分だけでも勉強する習慣をつけるだけで受験期が本当に楽になると思います。沢山遊んで勉強もほどほどにすることをおすすめします。

本番に弱く、一般受験は自信がありませんでした。一般受験は避けたかったため最初から指定校推薦に絞っていました。第一志望の大学は1回目の募集で選外となり、2回目の募集で選べる中から選択することになりました。決め手となったのは、自宅から通いやすく、就職もまずまずだった点や、卒業生に話しを聞くことができたことです。これらを総合的に勘案して最終的に決めました。
最初から指定校推薦狙いだったため、受験を目的とした勉強はあまり行っていません。評点平均値が重要になってくるため、高校の定期テストで点数を取るための勉強や、英検など資格取得の勉強に重点を置きました。特に塾や夏期講習には通わず、自宅学習です。模試も高校で強制参加のものしか受けていません。部活動は夏前まで実施し、その後に引退という通常の流れです。
受験を目的とした勉強はあまり行っていないため、定期試験対策になります。平日は学校や部活、習い事等があるため、授業+自主学習 という形で勉強時間を確保していました。平均は2時間程度で、ほとんどの時間は予習ではなく復習に費やしていました。休日や長期休みの期間は、問題集を使って理解力の確認を行いました。波はありますが、1日平均4~6時間程度だったと思います。
授業や教科書の内容を自分なりに要約し、ノートにまとめることで知識の整理ができました。また、復習の際には重要なポイントや自分が間違えた箇所を色分けして視覚的にわかりやすくすることで、理解を深めることができたと思います。得意科目は「好きこそものの上手なれ」のことわざ通り、学習に取り組みやすかったのですが、不得意科目はつい目を背けてしまう傾向があり、最後まで改善できなかったのが反省点です。
2年生の時より3年生の方が模試の偏差値が落ち込み、かなり落ち込みました。それまで楽観的に考えていたため、合格に向けて真剣に考えるきっかけとなりました。まず、大学に行く理由や、将来どんな仕事がしたいのかを意識し、モチベーションが下がった時に思い返すようにしました。また行き詰った時は無理をせず、好きな音楽を聴いたり、アニメや漫画を観て気分転換していました。親には「気分転換の方が多い!」と言われてましたが…。
自分は指定校推薦を選択しましたが、一般受験で見事志望校に合格した友達の話を聞くと、若干後悔の念も感じています。これから受験する方は、自分が将来やりたいことや志望校についてしっかり考え、ベストな選択をしてほしいと思います。
推薦を狙うなら、1・2年生から授業や定期テストをおろそかにせず、しっかり取り組んでください。特に体育とか美術とか受験に関係ない教科が足をひっぱる可能性があります。また平均点の近い級友がどこを狙っているのか、リサーチも重要です。

まず偏差値的にぴったりだったことです。そして2020年にスタートしたみなとみらいキャンパスの新しさや、日本と世界の融合をモチーフにしたキャンパスだということに魅力を感じて選びました。また、自宅から通いやすくオフィス街で立地が良いことも理由の一つです。
6~7月から本格的に受験準備を始めましたが、かなり遅かったです。もっと早くから始めれば余裕を持ってできたという後悔もあります。また、部活の引退が9月だったため、休みも少しとりながらなんとか両立しました。
一般受験ではなく、推薦入試での入学を目指していたので教科の学習と言うよりかは推薦入試の対策を主にしていました。受験期間は毎日何時間もかけて小論文や面接練習、志望理由に時間をかけることができ、先生の手厚いサポートあってこそでした。
得意科目だった英語は、同時に好きな科目でもあったので、洋楽や英語のポッドキャストを聞いて、日々の生活に英語を取り入れました。また、苦手な世界史はテスト前の放課後に先生に個別で補習をしてもらい、少し克服することができました。
睡眠は取れてもストレスなどで睡眠が浅くて、あまり疲れが取れなかったので、たくさん好きな物を食べたりして、モチベーションや元気を保っていました。自分に合ったやり方を見つけるのがとてもオススメです!!
先生にはたくさん頼ろう! そして、おいしいもの、好きなものをたくさん食べよう! 時に友達と一緒に頑張って乗り越えるのも凄く支えになります。
何事も早いうちから取り組むのが大切です。また、ボランティアや部活動に日々、課題やその解決策を考えて過ごすと受験の時に役立つかも!

この大学に入学した理由は2つあります。1つ目は通いやすさです。高校までとは違い、教室に教科書や必要なものを置くことができないため重い荷物を毎度持っていかなければならず、自宅の最寄り駅から電車で20分ほどで着く便利さを痛感しながら毎日通っています。2つ目は、ビルキャンパスだという点です。移動教室の多い大学生活において、ビルキャンパスは雨の日に荷物を持ちながら傘をさして移動する必要がありません。また、上層階の教室からの眺めは絶景です。景色を見るたびに、ここのキャンパスにして本当に良かったと思えます。
私の高校は、高校2年生の終わりで部活を引退する決まりだったため、受験勉強は高校3年生の4月から開始しました。4〜7月は、英語・現代文・古典・日本史の圧倒的基礎力をつけるために市販の問題集やテキストを使って勉強しました。8〜10月は、今までの勉強で取りこぼした苦手分野を潰していくことに重点を置きました。11〜翌1月は過去問を主に解いていきました。1年を通して、英単語帳や古典単語帳などを通学時間に見ていました。
平日は、学校の授業が終わったあと16〜18時まで学校に残って自習をしていました。そのあとは地区センターや図書館に行って20時くらいまで勉強しました。土曜は、8時〜18時まで学校にいました。そのあとは塾の自習室などを利用していました。日曜は、地区センターで9時〜21時まで勉強しました。夏休みは、どうしても気が緩んでしまいがちなので毎日朝から学校に行くというサイクルを壊さないように気をつけていました。
指定校推薦や総合型選抜で自分より早く大学が決まった人たちがどんどん遊び始めているのに、私は2月まで決まらないんだ…と憂鬱に感じることもありましたが、志望校に受かってその人たちの1000倍大学生活を楽しんでやると思って頑張っていました。結局第1志望の学校は不合格だったけれど、高3の1年間頑張ったから大学の勉強も(特に英語)難なくこなせているので、頑張って良かったと思えます。
あなたが今勉強しているという事実は、絶対に無駄になりません。志望校に受かっても落ちても、勉強したことでついた力はその後の大学生活に必ず何らかの効果を発揮してくれます。
提出物・小テストを疎かにしないでください!!!そのひとつひとつの積み重なりが高3になったときにあなたにどんな選択肢をもたらすのかよく考えて勉強してください…。

元々人の行動心理について興味があり、心理学系の学部を中心に調べていたところ、人の心と社会のあり方を中心に学べる人間科学部という学部を見つけたため、人間科学部に決めました。志望校の決め方はなんとなくで、志望学部を決めた後にチラシを見ていたら、聞いたことのある学校の名前があり、調べてみたところ人間科学部もあり、偏差値も知名度もあり、立地的にも望んでいたような場所であったので決めました。
3年の7月くらいまで部活動をやっていたので、それまでは100勉強とはいきませんでしたが、引退後は本格的に勉強を始めました。ですが、3年になると毎月進研模試があったので、そこで本番のように取り組むことで少しずつ慣らしながら勉強に向かうことができました。
部活をやっていた時は疲れもあり、学校の課題と1時間くらいの勉強しかできなかったのですが、休みの日は5、6時間程でした。私は塾が学校のすぐそこにあったので、学校帰りにそのまま友達と塾に行き勉強しました。夏休みも冬休みも塾の講習を利用して1日10時間×4日や、個人的に塾にこもって勉強することが多かったです。
初めは古文がものすごく苦手だったので塾で古文の授業を取り、1からやり直しました。その授業では毎回単語テストがあり、それを活用して単語を覚え、予習でやった文書を解説するという授業を通してかなり点数が取れるようになりました。英語も塾の授業や単語帳、文法問題を沢山解くこと、英文を読む、YouTubeなどで英語を聞くなど、毎日英語に触れ、英語に慣れるようにしました。
模試の結果を見てまわりと自分を比べたりしてかなり落ち込んでしまい、勉強することも学校に行くのも嫌になってしまうことはありましたが、そういう時は癒し動画やまわりに自分の点数を言わない、相手のも聞かないことが大事だと気づきました。
受験期でかなり精神的にも身体的にもきつくなりますが、それを乗り越えてしまえば結果はどうであれ、その経験もいつか思い出として人と笑って話せる時が来ます。自分だけを信じて今すぐやればまだ余裕で間に合います!頑張ってください!!
1・2年生でやったことが受験に出てきます。1度理解しておけば多少忘れてしまってもすぐできるようになるので、分からないことを放置しないで分かるまでやってください。そして沢山友達と遊んで学校生活楽しんでください!
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。