- 私立
- 岡山県
岡山理科大学

中学校と高校の数学の教員免許がとれるということなどが魅力的だったので志望しました。あと、受験本番で2次試験などで自分の得意教科の配点が高く、力を発揮しやすいところを探しました。共通テストは使わないとしても、自分の得意教科にもそれ以外の教科にも全力が出せる努力をしました。私の場合は、数学をさらに学べるかつ教員免許がとれるということを重視して理学部を受験しました。
自分の使う教科が数学だけに絞れたので、安心して勉強や受験に臨めたと思います。数学に関しては積極的に先生にわからないところなどを質問に行ったり、大学数学の面白い分野を教えてもらったりしました。受験勉強に関しては得意な数学の成績を維持しようと毎日継続的に頑張りました。部活動に関しては、コーラス部に入っていて、生徒会副会長もやっていましたし、委員会にも入っていたのでやることは多かったですが、スケジュール手帳を用いて計画や予定を立てていました。
1・2年では平日に最低1時間、休日に4時間は固定でやっていました。3年生に関しては、平日に最低4時間(余裕があればさらに増やして)、休日に最低6時間はやっていました。さらに長期休みでは、休日と同じだけの時間をやっていました。
得意教科に関しては、数学を伸ばしました。数学に関しては積極的に先生に質問に行くことでわからないことを解決したり、不得意教科も同様にやったりすることと、とにかくパターンを覚えることなどを行いました(教科によっては書くことを重視することもありました)。
私も最初から数学ができたわけでなく、最後に伸びたタイプなので、できないときの悔しさは今も覚えています。私はそこから自分なりにがむしゃらにできることを頑張ることで偏差値などもあげることができました(大体プラス30ぐらいです)。
最終的に信じられるのは自分だけです! とにかく自分に自信をつけてがんばってください! 今まで支えてくれた人はみんな応援してくれています!
今のうちから自分の得意教科を作ったり、苦手教科を得意じゃなくても普通ぐらいにはしておいた方がいいですよ!

小さい時から獣医になるという夢があって、獣医学部を目指していました。全国の獣医学部の中で最も新しい岡山理科大学で学びたいと思い志望しました。オープンキャンパスに訪れた際にとても綺麗な施設を見て気持ちよく6年間過ごせそうだと思いました。
高校3年生の夏まで部活動を行っていたので、引退してから、勉強にスイッチを入れ替えました。スイッチが入ってからはとても集中して取り組むことができました。塾にも通いまわりからたくさんの刺激を受けながらできたのがよかったと思います。
部活を引退するまでは学校以外ほとんど勉強できていませんでした。しかし、引退してからは平日は学校が終わってからそのまま塾に行って、21時まで勉強しました。平日は昼から21時まで塾にいました。特に夏休みは毎日塾に行くことを目標に頑張りました。
途中で辞めたくなることもたくさんあるけれど終わってから振り返ると本当にやってよかったと思うので頑張ってください。
1・2年生の勉強をおろそかにしていたのでとても3年生で苦労しました。なので1年生からコツコツ頑張ることが大切だと実感しました。
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。