
概 要
学部のカタチ
実学を重視する生産工学部では、3年次の必修科目「生産実習」で、企業や官公庁などで2週間から1か月実習を行います。専門的知識と実践技術の連動を学び、実学志向の技術者を養成するほか、作り手の視点だけではなく、デザインや使い心地など、ユーザーの視点にも立ち、社会的価値まで見据えられる技術者を養成します。さらに「生産工学系科目」では想像力やチームワーク力、経営管理能力を養います。また学科横断型選抜制プログラム「Glo-BE」では世界で活躍できる技術者を、「Entre-to-BE」ではトップ経営者を、「Robo-BE」ではロボット技術のエキスパートを、「STEAM-to-BE」では創造的で発想力のある人材を養成。その他、JABEE(日本技術者教育認定機構)認定コースもあります。
機械工学科

機械工学科は、実習・実験・製図などの実技系授業を中心に、モノづくりのセンスと実践力を身に付けていきます。例えば3年次には、1年間かけてチームでモノづくりに取り組むことで、製品の企画から設計、製造、コストの管理まで一連のモノづくりのプロセスを体験的に学ぶことができます。また企業出身の教員が半数近くを占め、産業界との共同研究が盛んなことも大きな特長であり、これが毎年の優れた就職実績につながっています。
電気電子工学科

電気電子工学は、照明、電気自動車、核融合発電、半導体材料、スマートフォン、人工知能、非破壊検査などの数多くの分野の基盤となり、現代の暮らしや産業を支えています。電気電子工学科では、実験・実習に力を入れた独自のカリキュラムにより、広範囲をカバーする高密度な教育を実現。システム全体を俯瞰できるスペシャリストを養成します。本学科は、やりたいことが未だ決まっていない学生でも安心して入学できるよう、電気や電子に関連する光・データ・プラズマ・超伝導・エネルギー等の幅広い分野を学べるカリキュラムを用意しています。そのため、時間をかけてじっくり学べる環境があり、さらに生涯年収アップが見込める大学院への進学も歓迎しています。また、ロバート・F・ケネディ奨学金や民間財団等の各種給付型奨学金への申請サポートも充実しています。
土木工学科

土木工学科では、学生一人ひとりが自由に将来像を描き、その実現に向けて主体的に学びを深めることができるよう、所属により履修制限が生じる従来の「コース制」を撤廃し、個別最適にオーダーメイドが可能な『履修モデル制』を導入しました。そのため、全ての入学者に対してJABEE(日本技術者教育認定機構)より全項目で「S」評価を受けた質の高い学習プログラムを提供するとともに、学科横断型のプログラムを通じて、情報、環境、デザイン、マネジメントなどを強みとした次世代のエンジニアを養成します。
建築工学科

建築工学科のテーマは「やわらかい建築」。人と空間の関わりを自由に考え、合理的な構造や美しいデザインを追い求めるだけでなく、建物を作るしくみ自体も作り変える。そのために、建築の基礎から環境デザイン、インテリア、まちづくり、プロジェクトマネジメントまで、幅広く学べる「スタジオ制(演習)」を取り入れました。一人ひとりの興味に合わせた「やわらかな」学びが、将来の建築業界を支える独創的な技術者を養成します。
応用分子化学科

応用分子化学科の学びは、生活に密着した「化学工学」を主軸にしています。カリキュラムは、幅広い基礎化学分野に加え、環境負荷に配慮したグリーン・ケミストリーの素養を身に付け、化学工学に生かす構成になっています。2つのコースを設置しており、「応用化学システムコース」は、総合的な化学の知識・技術とモノづくりのマネジメント能力を修得し、「国際化学技術者コース」は、日本技術者教育認定機構(JABEE)の基準に基づく学びで、世界水準の技術者を目指せます。
マネジメント工学科

マネジメント工学科は日本で唯一の学科であり、マネジメント+工学のアプローチで、複雑・多様なビジネスの問題に取り組む人材を養成する3コースを用意しています。「ビジネスマネジメントコース」は、企業が直面する諸問題に対処するために経営者に求められる能力を学び、「経営システムコース」では、製品やサービスの企画、システム開発などの業務を最適化するための理論や技術を修得。「フードマネジメントコース」では、マネジメント工学の手法を食品産業に生かす能力の修得を目指します。
数理情報工学科

数理情報工学科では、情報処理技術に関する基礎力と実践的な問題解決能力を身に付ける3コースを設置しています。「シミュレーション・データサイエンスコース」は、数理モデル化やデータ解析、シミュレーション技術、AIなどを幅広く学修できます。「メディアデザインコース」は、情報を魅力的に表現する技術を修得できます。「コンピュータサイエンスコース」は、JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定コースで、少人数教育により国際水準の情報処理技術者を目指せます。
環境安全工学科

環境安全工学科は、地球環境から生活環境まで人々の安心・安全という観点で物事の考え方を学び、環境にやさしい次世代のモノづくりを担うエキスパートを養成することを特長としています。学生は将来の目標に合わせ、2つのコースが選択できます。「環境安全コース」では、自然との共生を目的とした、環境保全型の社会や都市づくりに関する知識と技術を、「環境エネルギーコース」では、脱炭素社会の実現を目指したエネルギーの創出や管理などに関する知識と技術を学びます。
創生デザイン学科

創生デザイン学科には、2 つのコースが用意されています。「プロダクトデザインコース」では、モノのデザインを通じて暮らしや仕事をよりよい方向に変えていくことを学び、「空間デザインコース」では、空間のデザインを通じて新たなライフスタイルを創り出すことを学びます。幅広い分野の専任講師と非常勤講師により、理論や専門的な知識を修得する座学と、得た知識を実験や演習により、よりよいモノ・コトを実際に生み出すための実技科目を効果的に配置。理論と実践からデザインを体系的に経験できるカリキュラムを提供しています。

学部TOPICS
全学科対象の少数精鋭スペシャルプログラム(4BE)
あなたがなりたい自分は、入学後に所属する学科での学修だけで、なれますか?ここに紹介する4つのBEプログラムは、学科という垣根を超えてスキルや経験を手に入れ、ワンステージ上のエンジニアを目指せる特別な人材養成プログラム。本気でチャレンジしたい人だけが履修できる選抜制です。修了後、履修前とは比べものにならない自分の成長ぶりに、きっと驚くはずです。

世界で活躍できる視野と能力を育てる
モノづくりの現場のグローバル化に対応するための英語力やビジネススキルを鍛えます。実践を多用したプロジェクト型演習をはじめ、グローバル企業への訪問調査、海外インターンシップなどの機会も用意しています。

次代のエンジニアに確かな経営力を養成
「将来は親の会社を継ぐ」「いつか会社を持ちたい」など、事業継承者、起業家を目指す人材に必要な「経営者マインド」や「実践的な理論・手法」を修得し、より良い社会や暮らしを創り出せる経営力を身に付けます。

企業のロボット技術者が学修をサポート
さまざまなロボット技術を、触れる→作る→創るという流れで学び、創造性と実用性を兼ね備えたエンジニアを養成します(プログラム修了後に With-Robot リサーチ・センターで研究に着手することもできます)。

創造的な視点を兼ね備えたモノづくり人材を育成
STEM(科学・技術・工学・数学)+ A(芸術)で創造的な視点を養うモノづくりのプログラムです。「観察力」「想像力」「表現力」を重点的にトレーニングし、実制作を通じて「提案力」「伝達力」を修得します。

取得可能な資格 & 卒業後の進路
【資格取得について】
<機械工学科>
[目指す資格]
技術⼠、ボイラー技⼠、エネルギー管理⼠、航空従事者技能証明(自家用飛行機操縦士)、教育職員免許(理科・工業)、溶接管理技術者、CAD利⽤技術者
[取得できる資格]
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
<電気電子工学科>
[目指す資格]
電気主任技術者(認定校)、電気通信主任技術者(認定校)、第一級陸上無線技術士(認定校)、電気工事士、基本情報技術者、ITパスポート試験、特殊無線技士、エネルギー管理士、建築設備士、工事担任者(アナログ、デジタル)、教育職員免許(理科・工業)
[取得できる資格]
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
<土木工学科>
[目指す資格]
技術士、測量士、土木施工管理技士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、土地区画整理士、コンクリート主任技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、下水道処理施設管理技士、建設機械施工技士、砕石業務管理者、地質調査技士、火薬類取扱保安責任者、公害防止管理者、土木学会認定技術者資格、RCCM(シビル
コンサルティング マネージャ)、コンクリート診断士
[取得できる資格]
測量士補、測量士(卒業後実務経験1年要)、技術士補
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
<建築工学科>
[目指す資格]
一級建築士、二級建築士、木造建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、技術士・技術士補、建築施工管理技士、インテリアプランナー、エクステリアプランナー、コンクリート主任技士、建築設備士、管工事施工管理技士、建築積算士、再開発プランナー、宅地建物取引士、土地家屋調査士、福祉住環境コーディネーター
[取得できる資格]
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
<応用分子化学科>
[目指す資格]
技術士、Fundamentals of
Engineering(FE)、公害防止管理者、計量士(環境・一般)、甲種危険物取扱者(※所定の単位を修得することで受験資格が得られます)、エネルギー管理士
[取得できる資格]
修習技術者(技術士補)※JABEE認定の国際化学技術者コースを修了、毒物劇物取扱責任者
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
<マネジメント工学科>
[目指す資格]
中小企業診断士、技術士、税理士、公認会計士、米国公認会計士、弁理士 他
[取得できる資格]
●高等学校教諭免許状【工業】
基本情報技術者、ITパスポート修習技術者、社会保険労務士、販売士、秘書、ファイナンシャル・プランニング技能士、簿記、インテリアコーディネーター 他
<数理情報工学科>
[目指す資格]
教職員免許(情報・数学)、情報処理技術者(ITパスポート試験・基本情報技術者・応用情報技術者)、CGエンジニア検定、CGクリエイター検定、Webデザイナー検定、画像処理エンジニア検定、計算力学技術者、統計検定(2級)、人工知能検定(G検定・E資格)
[取得できる資格]
●中学校教諭免許状【数学】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【数学】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【情報】(1種/教職課程を履修)
<環境安全工学科>
[目指す資格]
技術士、環境計量士、一般計量士、エネルギー管理士、環境カウンセラー、環境アセスメント士、公害防止管理者、危険物取扱者、管工事施工管理技士、土木施工管理技士、建築施工管理技士、造園施工管理技士、電気工事施工管理技士、電気通信工事施工管理技士、建設機械施工管理技士、消防設備士、毒物劇物取扱責任者、労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、情報処理技術者、作業環境測定士、土壌環境監理士、廃棄物処理施設技術管理者、その他各専門分野の資格
[取得できる資格]
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
<創生デザイン学科>
[目指す資格]
建築士、建築施工管理技士、色彩検定、環境社会検定、プロダクトデザイン検定、認定人間工学専門家、CGクリエイター検定、CAD利用技術者、照明コンサルタント、福祉住環境コーディネーター、インテリアコーディネーター、GIS上級技術者
[取得できる資格]
●中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)
●高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)
【主な就職先】
<機械工学科>
東日本旅客鉄道(株)/東京ガス(株)/大成建設(株)/(株)関電工/三菱電機(株)/(株)日立製作所/パナソニック(株)/(株)東芝/日本電気(株)/旭化成(株)/アマゾンジャパン(合)/マツダ(株)/スズキ(株)/(株)本田技術研究所/官公庁 など
<電気電子工学科>
東京電力ホールディングス(株)/東日本旅客鉄道(株)/東京ガス(株)/鹿島建設(株)/(株)関電工/関西電力(株)/(株)日立製作所/シャープ(株)/日本電気(株)/旭化成(株)/富士ソフト(株)/(株)SUBARU/トヨタ自動車東日本(株)/静岡県庁/我孫子市役所 など
<土木工学科>
清水建設(株)/西松建設(株)/前田道路(株)/東急電鉄(株)/東海旅客鉄道(株)/公益財団法人福島県下水道公社/日本工営(株)/三井共同建設コンサルタント(株)/東日本旅客鉄道(株)/渋谷区/東京都庁/千葉県庁/埼玉県庁/船橋市役所/熊谷市役所 など
<建築工学科>
(株)大林組/清水建設(株)/大成建設(株)/鹿島建設(株)/(株)竹中工務店/住友林業(株)/(株)NTT ファシリティーズ/(株)JR
東日本建築設計/(株)安藤・間/(株)長谷工コーポレーション/三菱地所ホーム(株)/大和ハウス工業(株)/渋谷区/世田谷区/宮崎県庁 など
<応用分子化学科>
王子ホールディングス(株)/東京電力ホールディングス(株)/(株)ニチレイフーズ/山崎製パン(株)/トヨタ紡織(株)/(株)小糸製作所/TOYO
TIRE(株)/曙ブレーキ(株)/矢崎総業(株)/ダイキン工業(株)/中外製薬工業(株)/(株)トンボ鉛筆/(株)パイロットコーポレーション/市原市役所/埼玉県教育委員会 など
<マネジメント工学科>
パナソニック(株)/(株)SUBARU/森ビル(株)/TOPPAN(株)/日本電気(株)/コナミグループ(株)/大和ハウス工業(株)/(株)日立システムズ/(株)NTT
東日本/(株)イトーキ/(株)オカムラ/(株)千葉銀行/成田国際空港/埼玉県庁/東京消防庁 など
<数理情報工学科>
日本電気(株)/三菱総研DCS(株)/TOPPAN(株)/(株)内田洋行/TDC ソフト(株)/NEC
ネッツエスアイ(株)/富士ソフト(株)/(株)日立システムズ/(株)インターネットイニシアティブ/(株)NTTデータファイナンシャルテクノロジー/ダイハツ工業(株)/富士フィルムソフトウエア(株)/丸紅情報システムズ(株)/千葉県教育委員会/山形県教育委員会 など
<環境安全工学科>
鉄建建設(株)/五洋建設(株)/戸田建設(株)/野村不動産パートナーズ(株)/(株)大気社/三建設備工業(株)/スズキ(株)/三菱電機(株)/NTTアノードエナジー(株)/東洋炭素(株)/東京水道(株)/国土交通省/東京都庁/千葉県庁/千葉県警察 など
<創生デザイン学科>
アイリスオーヤマ(株)/(株)荏原製作所/(株)オカムラ/キヤノン(株)/清水建設(株)/大和ハウス工業(株)/(株)タカラトミーアーツ/日産自動車(株)/日清食品ホールディングス(株)/(株)博報堂プロダクツ/(株)長谷工コーポレーション/(株)バンダイ/東日本旅客鉄道(株)/(株)ブシロード/三菱電機(株) など

学部info
海外インターンシップが充実
3年次必修科目「生産実習(インターンシップ)」で海外・国内の社会を体験。海外インターンシップでは、日本国内では体験できないものが多数あり、異文化での仕事を経験し未来の自信へ繋げることができます。(例:パラグアイ、インド、ベトナム、台湾)


