日本大学

Powered by 旺文社 大学受験パスナビ

トップへ戻る

工学部

人の心と身体、地球に優しい生き方を支える「ロハス工学」を提唱

TOP > 学部・学科 > 工学部
Overview

概 要

学部のカタチ

地球環境に優しく、健康で持続可能な生き方、暮らし方のことをロハス(LOHAS)といいます。日本大学工学部ではこのLOHASをキーワードに掲げ、「ロハス工学」をテーマにした教育・研究活動を行っています。「ロハス工学」を実社会に取り入れるため、産官学が連携し、学科横断で「ロハス工学センタープロジェクト」を展開。美しい自然と最新の施設・設備が調和したキャンパスで「ロハス工学」の学びを深めます。さらに、郡山にいながら首都圏を中心とした全国の企業担当者とオンラインで面談を行うことができる企業研究セミナーを開催するなど、学部独自の就職支援を行っています。

土木工学科

土木工学科

道路や橋梁、上下水道の整備から自然環境保全・災害対策まで、多岐にわたる土木工学。近年ではインフラの老朽化や気候変動など新たな問題も生まれています。インフラを“なおす”、自然環境を“まもる”、自然災害を“へらす” 。時代とともに、そのフィールドは大きく広がっています。

建築学科

建築学科

建築の目的は、環境への思いやりを大切に、安全性や快適性を追求しながら、心豊かな居住環境を実現すること。専門性の高い技術力に加え、創造力豊かな芸術性が磨かれることも大きな特長です。建築学科の学問領域は、「計画・環境系」「構造・材料系」の2つに分かれています。

機械工学科

機械工学科

機械工学はあらゆる産業において、生産活動の基盤となり、現代の技術を支えている存在です。機械工学科では、幅広い学びのなかでも、力学系基礎と設計・実験に重点を置いた実践的なカリキュラムを編成。次代の産業構造の変革に柔軟に対応できる技術者を養成します。

電気電子工学科

電気電子工学科

スマートフォンやテレビといった身近な家電産業から、太陽電池や風力発電などのエネルギー産業まで、あらゆる産業で活用されている電気電子工学技術とともに、情報工学の教育も重視しているのが電気電子工学科の特色。優れた技術者の土台となる知識・技術と人間性を身に付けます。

生命応用化学科

生命応用化学科

応用化学、環境化学、生命化学を学ぶことで、社会に役立つ実践力を持った化学技術者を養成します。環境への優しさを大切に、バイオテクノロジーによる新機能分子の創製から、新機能材料の製造方法、環境計測・分析方法の開発など、そのフィールドは限りなく広がっています。

情報工学科

情報工学科

コンピュータの能力を生かしながら、“社会の血流”ともいうべき情報を処理するための知識と技術、教養を総合的に学修。単にコンピュータを操作するだけではなく、社会に存在するニーズや課題を発見し、論理的に分析しながら、コンピュータに指示するための思考力を養います。

Characteristic

学部TOPICS

新たなるロハス工学の拠点づくり

日本大学工学部が提唱する、健康で持続可能な社会を実現するための「ロハス工学」。その中枢となるロハス工学センターの活動拠点として、2019年10月の東日本台風で被災したロハスの家群跡地に新たな施設を作り出すプロジェクトがスタートしました。新たな拠点でロハス工学を生かしたコミュニティの実現を目指してロハスの家から生まれた技術、自然災害から学んだこと、その全てを糧に、私たちはこのプロジェクトを進めます!

新たなるロハス工学の拠点づくり

新たな拠点施設「ロハスの森ホール」が完成!!

ロハスの家群跡地再生プロジェクトにより、ロハスの家の後継施設となるロハス工学センター棟「ロハスの森ホール」が2024年5月にプレオープンとなりました。
この施設はロハスの家の技術や機能を活かしながら、工学部の掲げるロハスの思想、自然との共存を目指した新たな教育・研究の拠点施設です。
この「ロハスの森ホール」は公益財団法人都市緑化機構が主催する第23回緑化技術コンクール緑化施設部門において環境大臣賞を受賞しました。この賞は地球温暖化対策、2030年ネイチャーポジティブの実現、官民連携による居心地の良い空間づくりや賑わい創出等の実現に資する緑化技術に積極的に取り組み、優れた成果をあげている団体等を表彰するものです。
今後はこの「ロハスの森ホール」を中心に工房棟(スタジオ)や棚田、池などを設けランドスケープを整備し、さまざまな方が集う『ロハスの森』のグランドオープンを目指しています!!!

ロハスの森「ホール」内観
ロハスの森「ホール」外観昼 ロハスの森「ホール」外観夜
Certificate & Course

取得可能な資格 & 卒業後の進路

【資格取得について】

<土木工学科>
[卒業により取得できる]
技術士補、測量士補
[卒業後の実務を経て取得できる]
測量士
[卒業後受験資格が得られる]
消防設備士(甲種)
[卒業後の実務を経て受験資格が得られる(実務経験年数短縮)]
技術士、土木施工管理技士、造園施工管理技士、管工事施工管理技士、建設機械施工技士、舗装施工管理技術者、建築施工管理技士、土地区画整理士、作業環境測定士、衛生管理者、労働安全コンサルタント、労働衛生コンサルタント、解体工事施工技士、浄化槽設備士
[卒業により一部試験の免除がある]
土地家屋調査士
[卒業前から受験できる]
二級土木施工管理技士(学科のみ)、二級造園施工管理技士(学科のみ)、二級管工事施工管理技士(学科のみ)、二級建築施工管理技士(学科のみ)、火薬類取扱保安責任者(「火薬学」の単位修得で、一部試験免除)
[これ以外の注目すべき資格]
公害防止管理者、宅地建物取引士、不動産鑑定士、計量士、基本情報技術者、土壌汚染調査技術管理者
[取得できる教育職員免許状]
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:技術
■高等学校教諭一種免許状:工業

<建築学科>
[卒業後受験資格が得られる]
二級建築士、木造建築士、消防設備士(甲種)
[卒業後の実務を経て受験資格が得られる]
一級建築士、技術士、一級・二級建築施工管理技士、一級・二級建設機械施工技士、一級管工事施工管理技士、一級造園施工管理技士
[卒業後の実務を経て取得できる]
建築物環境衛生管理技術者、コンクリート技士・主任技士、労働安全(衛生)コンサルタント、衛生管理者
[卒業により一部試験の免除がある]
不動産鑑定士
[これ以外の注目すべき資格]
技術士補、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、商業施設士、建築積算士、コンクリート診断士、建築設備士、建築設備検査資格者、特定建築物調査員、宅地建物取引士、土地家屋調査士、再開発プランナー、土地区画整理士、浄化槽技術管理者、技能士
[取得できる教育職員免許状]
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:技術
■高等学校教諭一種免許状:工業

<機械工学科>
[卒業後の実務を経て取得できる]
整備管理者
[卒業後受験資格が得られる]
消防設備士(甲種)、ガス溶接作業主任者
[卒業後の実務を経て受験資格が得られる]
技術士、一級・二級建設機械施工技士、労働安全(衛生)コンサルタント、一級管工事施工管理技士、一級造園施工管理技士、衛生管理者、ボイラー技士(特級)、自動車整備士(3級)
[これ以外の注目すべき資格]
技術士補、危険物取扱者(乙種)、技能士、エックス線作業主任者、浄化槽技術管理者、冷凍保安責任者、公害防止管理者、弁理士
[取得できる教育職員免許状]
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:技術
■高等学校教諭一種免許状:工業

<電気電子工学科>
[卒業により取得できる]
第1級陸上特殊無線技士、第2級海上特殊無線技士
[卒業後の実務を経て取得できる]
電気主任技術者
[卒業後受験資格が得られる]
消防設備士(甲種)
[卒業後の実務を経て受験資格が得られる]
電気工事施工管理技士、技術士
[卒業により一部試験の免除がある]
電気通信主任技術者、電気工事士
[これ以外の注目すべき資格]
技術士補、エネルギー管理士、工事担任者、情報処理技術者、無線通信士、陸上無線技術士
[取得できる教育職員免許状]
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:技術
■高等学校教諭一種免許状:工業、情報

<生命応用化学科>
[卒業により取得できる]
毒物劇物取扱責任者、医療用具・化粧品・医薬部外品製造業責任技術者
[卒業後の実務を経て取得できる]
水道技術管理者
[卒業後受験資格が得られる]
消防設備士(甲種)
[卒業後の実務を経て受験資格が得られる]
作業環境測定士、衛生管理者、廃棄物処理施設技術管理者
[一部試験の免除がある]
火薬類製造保安責任者、火薬類取扱保安責任者
※火薬学の単位取得が必要(4年次に受験可能)
[これ以外の注目すべき資格]
発破技士、ガス溶接作業主任者、エネルギー管理士、環境計量士、公害防止管理者、技術士
[化学に関する授業科目15単位以上修得により受験資格が得られる]
危険物取扱者(甲種)
[取得できる教育職員免許状]
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:理科
■高等学校教諭一種免許状:理科

<情報工学科>
[在学中に受験できる資格]
ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、CG-ARTS協会検定、CompTIA認定資格、Microsoft認定技術資格、NTTコミュニケーションズインターネット検定、ITコーディネータ、日商PC検定、シスコ技術者認定、オラクル認定資格制度、OMG認定UML技術者資格試験
[これ以外の注目すべき資格]
FE、電気通信主任技術者
[取得できる教育職員免許状]
教職課程の所定の単位修得により、下記が取得できます。
■中学校教諭一種免許状:数学
■高等学校教諭一種免許状:数学、情報

【主な就職先】

<土木工学科>
大成建設(株)、栃木県宇都宮市役所、東日本旅客鉄道(株)、国土交通省国土地理院、静岡県、福島県、五洋建設(株)、東京地下鉄(株)(東京メトロ)、(株)奥村組、宮城県教育委員会 など

<建築学科>
清水建設(株)、福島県、ミサワホーム(株)、(株)大林組、戸田建設(株)、積水ハウス(株)、大成建設(株)、(株)日建設計、鹿島建設(株)、大和ハウス工業(株) など

<機械工学科>
日産自動車(株)、(株)小松製作所、横浜ゴム(株)、スズキ(株)、沖電気工業(株)、東北電力(株)、日立建機(株)、東日本旅客鉄道(株)、(株)タミヤ、NOK(株) など

<電気電子工学科>
東日本旅客鉄道(株)、東京電力ホールディングス(株)、ジャパン・アドバンスト・セミコンダクター・マニュファクチャリング(株)(JASM)、三菱電機(株)、沖電気工業(株)、NTTイノベーティブデバイス(株)、東北電力(株)、スズキ(株)、(株)フジクラ、富士電機(株) など

<生命応用化学科>
東京エレクトロン(株)、東京都教育委員会、福島県教育委員会、日新製薬(株)、AGCエレクトロニクス(株)、大内新興化学工業(株)、ニプロファーマ(株)、理研ビタミン(株)、MGCエレクトロテクノ(株)、太陽誘電ケミカルテクノロジー(株) など

<情報工学科>
東芝デジタルソリューションズ(株)、(株)日立社会情報サービス、日本コムシス(株)、(株)福島銀行、東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(株)、(株)エフコム、(株)三菱電機エンジニアリング、福島県警察、(株)本田技術研究所、郡山市役所 など

Information

学部info

早期に大学生活に慣れるように学内研修と学外研修を実施

「学内研修」では、広大なキャンパスを利用し、チームごとに重要施設に設けられたクイズをクリアしていく「トレジャーハンティング」を実施。「学外研修」では、福島県内の各施設を見学し、福島県の歴史や文化を感じてもらいます。両研修を通じて学生や教職員の親睦を深め、早期に大学生活に慣れるよう、友達作りのきっかけにしています。
(写真は会津若松の鶴ヶ城への学外研修の様子)

学外研修中の写真

学生医療費助成制度

工学部では、在学中に病気やケガをした場合、在学生の経済的負担を少しでも軽くするための独自の医療費助成制度を設けています。これは指定された病院で受診すると、医療費の3割を大学と校友会が負担するというものです。学生の場合、一般的に国民健康保険から7割の給付が受けられるため、この制度を利用すると自己負担は基本的にゼロになります。
※交通事故は対象外

学生医療費助成制度
Movie

工学部の紹介動画