日本大学

Powered by 旺文社 大学受験パスナビ

トップへ戻る

国際関係学部

多様な社会をグローバルに捉える高度な国際感覚を養う

TOP > 学部・学科 > 国際関係学部
Overview

概 要

学部のカタチ

国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、広く知識を世界にもとめる人材の養成を目的とします。国際関係学部の目指す教育は、自らの価値を高め世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に応えます。そこで得た問題解決能力及びコミュニケーション能力は、複雑化する国際社会において、文化の違いや利害関係を乗り越え、さまざまな人や組織の協働を促します。世界の多様な民族、言語、宗教、文化、社会、環境などをグローバルな視点で学びたい人を広く求めます。

国際総合政策学科

国際総合政策学科

国際交流や国際社会のさまざまな分野で、困難な問題に対しても、高度な意志決定ができる人材を養成します。また、国際人として欠かすことのできない英語をはじめとした外国語能力を向上させるために、基礎教育を徹底して行います。総合的な教養力を養うとともに、国際関係、国際ビジネス、グローバルスタディ、グローバル観光の4つの履修コースを柱として、国際実務に必要な専門知識とスキルを養成します。

国際教養学科

国際教養学科

多文化共生社会において、異文化理解を深めるための専門知識と英語を中心とした外国語の実践的な運用能力のある人材を養成します。さまざまな国・地域における高度な文化的専門知識を養うとともに、国際文化、国際コミュニケーション、グローバルスタディ、グローバル観光の4つの履修コースを柱として、実務に耐える応用力を養成します。

Characteristic

学部TOPICS

世界で生かせる「コミュニケーション能力」を養う

学生の習熟度に合わせて教員がきめ細かく指導します。外国語の力を段階的に高めていけるカリキュラムで、ネイティブによる指導も充実。英語、ドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語、韓国語、ロシア語、アラビア語、スワヒリ語、モンゴル語、インドネシア語、ベンガル語、マレー語の13言語(※)から複数選択でき、世界で生かせる高度な語学力とコミュニケーション能力を身に付けます。また、翻訳・通訳などを中心に学べる上級者向けの科目も開講しています。日頃触れる機会の少ない言語を学べることはとても貴重な経験になります。その国の人々や生活、文化や価値観をもっと深く学びたいと思える良いきっかけとなります。
※年度により開講されない科目があります。

コミュニケーション能力を養う

派遣交換留学や中期留学など、留学のためのプログラムが充実

留学のための国際交流プログラムが充実。1年間の派遣交換留学、半年間の中期留学などがあります。留学期間中の在籍料は派遣交換留学で1年間12万円、半年間の中期留学で6万円となっています。休学することなく留学でき、4年間で卒業できる単位認定制度もあります。

派遣交換留学や中期留学など、留学のためのプログラムが充実
Certificate & Course

取得可能な資格 & 卒業後の進路

【資格について】

【教職課程履修・所定単位修得による教員免許の取得】
●中学校教諭一種免許状(英語)
●高等学校教諭一種免許状(英語)
中学校・高等学校の英語の教員免許状を取得できる教職課程を設けています。英語の魅力を伝え、英語力の向上に貢献したいと考えている人のニーズに応え、さまざまな分野の専門性を兼ね備えた教員を養成します。また、通信教育制度を利用して、小学校教諭二種免許状を取得することもできます。

【日本語教員養成】
令和6年4月より日本語教師の国家資格「登録日本語教員」が新設されました。また、来日外国人の増加や地域における在日外国人や技能実習生に対する日本語支援などにより日本語教師の需要は年々拡大しています。
今後、本学部では登録実践研修機関・登録日本語教員養成機関の登録を受けるための準備を進めますが、その経過措置として文部科学省より「必須の教育内容50項目に対応した日本語教員養成課程等の確認」及び「平成12年報告に対応した日本語教員養成課程等の確認」を受けておりますので、本プログラムを修了することで、「日本語教員試験」の基礎試験の免除等の措置が適用されます。
また、教育課程は、2016年の本プログラム開講時より文化庁が平成28年に公示した「日本語教育機関の告示基準」に示される日本語教員の要件を満たすよう、「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」「言語」の5区分にわたる授業科目を設置してきましたが、文化審議会国語分科会が平成31年3月4日に取りまとめた「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改定版」において示された「日本語教師【養成】における教育内容」に掲げられた必須50項目の教育内容を含む授業科目を設定しています。

【公務員試験対策講座】
国際関係学部が主催する公務員試験対策講座は、いつでもどこでも公務員試験の勉強ができるように、専門学校と協同のオンラインによる学習講座で公務員を目指す全ての学生をサポートしています。
公務員入門講座で公務員試験や就職活動で役立つ一般知識(教養)に加え、数的処理の基礎となる算数・数学の「非言語」、文書の書き方の方法を学ぶ「言語」を学び、3年次から学ぶ各試験対策講座の基礎知識を身に付けます。
3年次からの試験対策講座では各対策コースを設置し、公務員試験突破に向けてサポートしています。
<国際関係学部主催>
●公務員入門講座
●国家公務員・県庁・政令市・特別区試験対策コース
●公務員教養型対策コース
●警察官・消防官試験対策コース
●公務員SPI導入型対策コース


【旅行業務取扱管理者試験対策講座】
旅行業務取扱管理者とは、旅行会社で旅行商品を販売するために必要な「国家資格」。
国内旅行のみ取扱可能な「国内旅行業務取扱管理者」と海外旅行も取扱可能な「総合旅行業務取扱管理者」の2資格があります。
グローバル観光コースでは、2年次から国家試験対応科目を開講。試験は秋に実施されますが夏季休暇に直前対策講座も実施しています。資格を取得すると旅行業だけでなく、ツーリズム系産業(鉄道・航空・ホテル)への就職時のアドバンテージとなります。また、在学中の「国家資格」取得は他産業や公務員の就職活動時にアピールポイントになります。
〈2024年度試験〉
国内旅行業務取扱管理者 合格者 5名
総合旅行業務取扱管理者 合格者 2名

【主な就職先】

<国際総合政策学科>
ANAエアポートサービス株式会社、ANA中部空港株式会社、アパホテル株式会社、キヤノンマーケティングジャパン株式会社、スカイマーク株式会社、スルガ銀行株式会社、ダイキン・コンシューマ・マーケティング株式会社、タマホーム株式会社、タリーズコーヒージャパン株式会社、メットライフ生命保険株式会社、ヤマト運輸株式会社、臼井国際産業株式会社、横浜信用金庫、株式会社JTB、株式会社アルペン、株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社オープンハウスグループ、株式会社クリエイトエス・ディー、株式会社シャンソン化粧品、株式会社ニトリ、株式会社ノジマ、株式会社ビックカメラ、株式会社ファーストリテイリング、株式会社ベルーナ、株式会社ヤナセ、株式会社レオパレス21、株式会社神奈川銀行、株式会社静岡銀行、株式会社大塚商会、株式会社東日本銀行、埼玉縣信用金庫、三井住友信託銀行株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、三島信用金庫、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、住友生命保険相互会社、沼津信用金庫、湘南信用金庫、清和海運株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、静岡県労働金庫、静銀ティーエム証券株式会社、大成建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、朝日生命保険相互会社、東海旅客鉄道株式会社、東急リゾーツ&ステイ株式会社、東武トップツアーズ株式会社、日鉄物流株式会社、日本交通株式会社、日本食研ホールディングス株式会社、日本調剤株式会社、日本郵便株式会社、浜松磐田信用金庫、富士伊豆農業協同組合、富士信用金庫、明治安田生命保険相互会社、矢崎総業株式会社、鈴与株式会社、鈴与通関株式会社、農林水産省北海道農政事務所、防衛省航空自衛隊、静岡県、東京都、神奈川県、特別区人事・厚生事務組合、三島市、静岡県警察本部、相模原市消防本部、東京都教育委員会 など

<国際教養学科>
ANAエアポートサービス株式会社、ANA成田エアポートサービス株式会社、ANA大阪空港株式会社、SOMPOケア株式会社、YKK AP株式会社、アイリスオーヤマ株式会社、アパホテル株式会社、ウエルシア薬局株式会社、さがみ信用金庫、スルガ銀行株式会社、ミニストップ株式会社、リゾートトラスト株式会社、伊豆箱根鉄道株式会社、羽田旅客サービス株式会社、株式会社JALグランドサービス、株式会社JALスカイ札幌、株式会社JR東海リテイリング・プラス、株式会社JTB、株式会社SBJ銀行、株式会社TOKAIホールディングス、株式会社クリエイトSDホールディングス、株式会社スズケン、株式会社ニトリ、株式会社ニュー・オータニ、株式会社ノジマ、株式会社マイナビ、株式会社ミリアルリゾートホテルズ、株式会社ロッテ、株式会社共立メンテナンス、株式会社阪急交通社、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド、株式会社静岡銀行、株式会社静岡中央銀行、株式会社電通東日本、株式会社農協観光、株式会社良品計画、空港ターミナルサービス株式会社、三井物産ビジネスパートナーズ株式会社、三島信用金庫、三菱地所ホテルズ&リゾーツ株式会社、山崎製パン株式会社、山梨信用金庫、芝浦機械株式会社、清水農業協同組合、静岡ガス株式会社、静岡マツダ株式会社、静岡県労働金庫、静銀ティーエム証券株式会社、静清信用金庫、大和ハウス工業株式会社、東京ベイヒルトン株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、日本たばこ産業株式会社、日本瓦斯株式会社、日本交通株式会社、日本航空株式会社、明治安田生命保険相互会社、矢崎総業株式会社、鈴与通関株式会社、防衛省自衛隊、警視庁、静岡県警察本部、茨城県警察本部、山形県警察本部、静岡県教育委員会、千葉市教育委員会、長野県教育委員会、島田市、富士宮市、駿東伊豆消防組合 など

Information

学部info

学生生活をサポート!返還不要の給付型奨学金

国際関係学部では、首都圏や関東の各地、浜松周辺のエリアなどからも通学している数多くの学生たち、また、下宿生活をしている学生を経済的に支援する「日本大学三島後援会 奨学金第1種(下宿・アパート、新幹線定期券通学補助)」を設けています。
そのほかにも学生の勉学意欲に応えるための独自の奨学金制度や、日本大学の奨学金制度を設けています。人物、学業、成績が優秀な学生に対する奨学金と、経済的理由により修学が困難な学生に対する奨学金があります。いずれも給付型の返済不要の奨学金です。

Movie

国際関係学部の紹介動画