
私は高3で地理や考古学に興味を持ち文系を選択したものの、理科や数学も嫌いではなく、元々理系進学も検討していたので、できる限り文理の隔たりの少ない総合大学を志望しようと考えました。優柔不断な性格のため、決まった学部を志望するというより教養という形で幅広い学問を学びたいと考え、高3の6月にはこの大学を志望しました。
高2までは部活動が忙しく、定期テストの勉強で手一杯でしたが、今思えば、あの時定期テストだけでも喰らいついていたことが、後々の支えになりました。高3になってから受験勉強に本腰を入れたものの、勉強習慣を身に着けるところから始まり、成績も微妙だったので課題が山積みでした。そんな中よく利用したのが予備校の自習室です。家に比べ誘惑が少なく、他の受験生も勉強しているという丁度いい緊張感が勉強に最適でした。
生活リズムを一定に保ち生活を習慣化することで、苦にならない受験勉強を目指しました。例えば休日や夏休みなどは、朝の8:30~20:00まで予備校の自習室で勉強する習慣をつけ、毎日安定して10時間程度の勉強時間を確保することを心掛けました。「数学を解く時間」など、毎日固定の科目をみっちりやり込む時間を自主的に作ったことで、バランスよく勉強できたと思います。
私は受験勉強中、ずっと不安でした。これから成績は伸びるのか、受かる可能性は本当にあるのか、今やっていることは意味があるのか…などとふとした瞬間に考えては暗い気分になっていました。努力がすべて報われるとか、そんな風にはとても思えなかったですが、少なくとも「勉強のために悩んだ自分」という存在は、受験本番に会場から逃げ出したくなったときに踏みとどまる理由になってくれたと思います。頑張ってください。
まだまだ塾よりも定期試験や部活を優先しがちな時期だと思います。私自身は高校生活の思い出をたくさん作ってよかったと思います。楽しい思い出は、受験勉強中に挫けそうな時も心を支えてくれました。学校の小テストや定期テストは一回一回を大切に受けると力が自然と付いてきますので、ぜひ全力で高校を楽しんでください。

私は、医学の最前線で臨床と研究の双方に貢献できる医師を志し、東京大学医学部医学科を志願しました。東京大学は、分子生物学や再生医療、ゲノム医学などの先端医療分野において世界的な業績を上げており、基礎医学と臨床医学を融合させた教育・研究環境が整っています。また、統合的医療アプローチや医療倫理の探究を通じ、医学の発展に寄与できると考えました。高度な診療能力と科学的探究心を兼ね備えた医師を目指し、この環境で研鑽を積むことを決意し、志願しました。
私の受験生活は、知的探究と自己鍛錬の連続でした。膨大な知識を体系的に整理し、高度な問題に対応するため、論理的思考力と応用力を徹底的に鍛えました。特に、物理や化学の本質的理解を深め、数学では計算速度と正確性を向上させることに努めました。また、長期間にわたる学習を支えるため、計画的な時間管理と精神的持久力の維持も重要でした。この過程で、自己管理能力と問題解決力を養うことができ、受験を超えて今後の医学研究や臨床の場でも活かせる力を得られたと感じています。
私の学習スケジュールは、効率と持続性を重視したものでした。平日は学校の授業を最大限に活用し、放課後は4〜5時間、自習や問題演習に集中しました。休日は8〜10時間を確保し、午前は暗記科目、午後は数学や理科の演習に充てることで、バランスよく学習を進めました。長期休みには1日10〜12時間を目標に、過去問演習や弱点克服に集中し、東大の2次対策に力を入れました。計画的な学習と適度な休息を組み合わせることで、学習効率を最大化し、受験本番に万全の状態で臨むことができました。
私が効果を感じた学習法は、理解とアウトプットの徹底です。得意科目の数学や化学では、基礎概念を深く理解し、難問にも挑戦して応用力を鍛えました。公式暗記ではなく、導出過程を重視することが大事です。苦手な英語は、毎日長文を精読し、音読やシャドーイングで読解力とリスニング力の両方を強化しました。また、全科目で「説明できるか」を意識し、問題を解く際に自分の言葉で要点をまとめる習慣をつけました。この方法により、知識の定着と応用力向上が実現しました。
受験期を乗り越えるため、目的意識の明確化と効果的なリフレッシュを重視しました。「医師として社会に貢献する」という目標を常に意識し、模試の成績向上や問題克服を小さな成功体験として積み重ねました。スランプ時は焦らず、基本に立ち返り、苦手分野を細分化して一つずつ解決し、適度な運動や休憩を取り入れ、集中力を維持しました。また、勉強の合間に医学関連の書籍を読み、学ぶ意義を再認識し、学習への意欲を高めました。精神的なバランスを保ちながら受験期を乗り越えました。
受験は持続的な知的鍛錬と精神的耐性が求められる試練ですが、不断の努力は確実に成果へと結実します。学力の停滞を感じた際も、焦燥に駆られることなく、基礎概念の深化と体系的理解を優先してください。重要なのは、一貫した学習習慣と自己効力感の維持です。適切な休息を挟みつつ、論理的思考を鍛え、合格後の自己像を明確に描くことで、動機付けを高めましょう。最後まで研鑽を重ね、自己の潜在能力を最大限に発揮してください。
受験成功には、早期からの着実な準備が不可欠です。1・2年生の段階で基礎学力を徹底的に定着させ、計画的かつ効率的な学習法を構築することが、後の飛躍的な成績向上に繋がります。特に、苦手分野を早期に克服し、知識の積み重ねを怠らないことが重要です。学問に対する広範な興味を持ち、深層的な理解を目指すことが、受験における真の力となります。焦燥に駆られることなく、着実に自らの実力を磨き上げ、未来の自己に投資する姿勢を保ち続けてください。

鷗州塾に通って良かったと思うことは2つあります。1つ目は授業です。選び抜かれた問題での演習は自分一人での学習よりも効果がかなりあります。さらに、一人で勉強している時には次の問題に進みたい気持ちから、多くの解法や詳しい解説を熟読することが減るのですが、解法の要点を先生方が押さえてくれるので、より効果が高まります。2つ目は高みを目指す仲間の存在です。自習室で勉強していると、周りに真剣に勉強する仲間がいることや、成績や志望校について仲間と語り合うことで、自然と私たちの意識は高まります。
とにかく自分の限界まで勉強し切る体験をしてほしいです。その先には進路のみならず、きっと良い未来が待っていると思います。

高校1年の時はなんとなく京都大学を志望していたが、実際に高校2年のときに東京大学を訪れる機会があり、あこがれを抱くようになったこと、進振りにより生物選択の自分にも幅広い進路が用意されていることから、東京大学を目指すようになりました。
塾で前年のテストを受けたときに自分の現在地を知ったことで、受験生としての意識が芽生えました。自分は硬式野球部に所属していました。土日は両方練習試合、平日は朝5時に起きて朝練に行き、放課後塾に行くのは19時半頃からでした。この生活の中で自分が大切にしていたことは、電車時間の有効活用です。電車に乗る時間が長かったので、そこで暗記系を終わらせました。何より大切だったのは、部活を言い訳にして、サボったりあきらめないことだと思います。
受験期は休日10時間、平日は6時間ほどを目安にしていた。1週間で大体何をしたいかを決めておき、その中からその日に何をするのかを決めていました。1週間にすることは、何かのイベントまでをワンクールとして、そこでの目標を決めてそのために勉強する内容を決めました。受験期前は学校の勉強についていくので精一杯だったから優先順位を考えて、必要なものから時間がある限りこなして行きました。
自分は勉強の質を上げるために直しに重点を置きました。具体的にはわからなかった理由(知識不足なのか、知らない考え方なのか、時間がないのかなど)を一般化して似た問題、同じ考え方をする問題に対して同じ間違いをしないようにしました。他にも試験中の時間配分や得点戦略、自分に合った勉強の仕方などをよく考えたのが、良かったです。問題を解く以外の時間で頭を使えたのは部活での経験を生かせたからだと思います。
自分が良かったと思うのは、まず本当にいきたいと思える大学を見つけたこと、自分の都合のいい考え方ができたことです。前者については言わずもがななので後者に言及すると、受験は他者と比べたり、点数が伸び悩んでしんどくなることが必ずあります。その時に落ち込んで勉強に手がつかないのは最悪です。ここで自分は都合よく自分以外のせいにした。それくらいしないと特に逆転合格を狙う受験生はしんどいのではないかと思います。しかし、自分が間違えた、バツにされた理由から目を逸らしては行けないことには注意が必要です。
自分の体験が、部活をやっていて、ディスアドバンテージを持つ受験生の励みになれば幸いです。もちろんはじめは自分にとって東京大学は雲の上の存在に感じていました。だからといってあきらめることなく努力し続けたら、いつの間にか手の届く所まで来ていました。自分のような部活を真剣にやってE判定から7月に受験生を始めても、受かることはできました。容易なことではないですが、あきらめることなく何事にも全力で取り組んでください。意外と部活動に一生懸命取り組んだことが受験にも生きてきます。応援しています頑張ってください。
正直勉強のモチベーションは高くない人が多いと思います。僕自身部活もあり、そこまで勉強はしていませんでした。学校の勉強に食らいついていければ充分だと思います。僕が大切だと思うのは何かに本気で打ち込み、失敗を重ねて成功するプロセスを経験することです。何がダメでどうしたら次は良くなるのかを野球部で考えていたのが受験に生きてきました。

漠然と世の中がどう動いているのかを知りたい気持ちがありました。そこで、世の中と関わりの深い経済の動きに興味をもち、経済学部に焦点を当てました。東京大学を選んだのは、日本の最高学府であり、学力的に狙えそうな位置にいたことや、先生からのすすめ、頂点を目指すことへのワクワク感を感じたことからでした。
私は高校2年生の冬に部活を引退したので、それから本格的に受験勉強を始めました。国語、英語、数学の3教科をバランスよく勉強し、休日は7時間程度を目標に始めました。部活をやっていた時期にはまったく勉強しない日もありました。
部活を引退してからの高校2年生の春休みは6~7時間を確保しました。高校3年生の春も同程度で、夏は8時間程度でした。秋は学校推薦型選抜を受けたこともあり、推薦対策のため勉強時間が減り、6~7時間、冬は9~11時間はやったと思います。
私は直前まで地理歴史が安定せず、模試や過去問の復習を教科書ベースに行いました。世界史は教科書にこれまでの模試や授業、参考書で得た知識をすべて書き込んでおき、教科書一冊で復習ができるようにしました。数学が苦手だったので、直前期は解法や考え方を中心に確認していました
私は、できるだけ勉強時間を短くしました。長時間勉強することに向いていなかったので、隙間時間の有効活用や質のよい勉強を行い、必要最低限の勉強を心がけました。辛くなったときは大学入学後の自分を想像して、やりたいことを考えたり、美味しいご飯を食べたりしてリフレッシュしました。
受験期は長く、ときにとても辛いものかもしれません。しかし、乗り越えた先の自分をとても誇らしく思えると思います。そのときが来るまで、着実に勉強を積み重ねていきましょう。
基礎固めが一番大事です。定期テストの勉強を捨てていませんか? 定期テストは基礎を固める絶好の機会であり、ペースメーカーのようなものです。

親が通っていたこともあり、小学生くらいのころから「私はいずれ東京大学に進学するんだろうなぁ」と思っていました。そこから、中学受験に失敗し、高校に入ってからは思うような成績をとることができず、志望校が揺らいでいましたが、gsの特別科学講座でたくさんのやりたいことが見つかりました。大学でそれぞれについて少しふれてから、専門的なことを学べたらと考えたことで、高校2年生の初期に部活をやめたのと同時に、もう一度、東京大学を目指すことに決めました。
私は塾に行っていなかったので、すべて自分で勉強することを決めて勉強しなければいけませんでした。何をすれば良いかわからなくなり、勉強に手がつかなくなる時期もありました。意識していたことがあるとすれば、学校の授業は比較的ちゃんと聞いていた方だと思います。一番点数が伸びることに直結したと感じたのは東大模試の過去問を解いたことです。
休憩したくなったら別の教科の勉強をするというスタイルで起きている時間はずっと勉強しました。休日は12時間ほど、平日は5時間くらいしました。昼休憩のときだけ、だらけていいということにして、その時間にたくさんアニメを見て、精神を安定させました。
英語は大学によって問題の形式が大きく変わってくるので、その大学に特化した勉強が必要となる教科です。例えば、東大では一つひとつのレベルがすごく高いというわけではないですが、問題の量や種類が豊富っていう感じです。私は、模試などを受けた結果、時間が足りなくなることがわかっていたので、大問ごとに優先順位をつけて、解く順番を決め、その順番どおりに毎日似たような傾向の問題の対策を行う形で勉強しました。
休憩時にすることと、休憩時間を決めて、勉強していました。あとは学校にいって友達としゃべって情報交換をしたりしたのが、いい休憩になったと思います。とりあえず、勉強だけという生活は頭がおかしくなるので、適度な休憩は必要です。特に睡眠時間は勉強効率に直結するので、睡眠時間は削らないようにしました。
本当にやってほしいことは志望大学に特化した勉強をすることです。私は模試では校内でもあまりいい成績をとることがなかったのですが、正直にいえば、「東大の問題なら、校内の誰にも負ける気がしない」という気持ちはありました。このような感じで、ただただ受動的に勉強するのではなく、能動的に大学から逆算して大学に特化した勉強をしてほしいと思います。
勉強習慣はもちろん、勉強を苦なく、いつも通りにできるようにしてほしいです。たとえば塾に行っているのであれば、冬休みが終わったあと、授業がなくなってもしっかり自習室に行ったり、塾に行ってないのであれば、公民館や図書館で勉強スイッチが入るようなところを作って慣れておいたり、家の勉強部屋には一切誘惑を持ち込まないようにしたりしてほしいです。

漠然と経済系の学問を学びたいという思いがありましたが、政治・法系にも関心があり、入学段階で専攻を決めることなく政治系の授業もとることができたらいいなと考えていました。大学選びの段階で調べていく中で、東京大学には進振り制度というものがあることを知り、当時の自分にとって最適なものだと感じました。自分の学力的にも十分志望可能な範囲だったので高1の秋頃の文理選択のタイミングで東大の文科二類を志望しました。
高校2年の冬休み明けから受験を意識した勉強を始めました。様々な大学の過去問がまとめられた問題集(特に数学と英語)に重点的に取り組みましたが、基本的に問題を解いて、丸付けをして、分からない部分の解説を読んだり、先生に聞いたりして解決する、という感じで進めていました。部活動はかなり全力で取り組んでいたので、正直疲れすぎて両立はほとんどできておらず、高3の引退前までは学校の授業を真面目に受けるのが精一杯でした。
部活を5月末に引退し、以降毎日19:00前まで学校に残って自習し、帰宅後も3時間程度は学習に時間を割きました。学校では、基本的に問題集や授業でやった内容を復習したりして、夜は映像授業を視聴していました。休日は、それほどモチベーションが上がらなかったので、秋ごろまで6時間程度しか勉強しておらず、動画視聴なども結構するなどして時間をつかっていました。冬以降、10時間は勉強時間を確保するようにしました。
とにかく暗記は質より量だということは伝えておきたいです。1回1回の取り組みは適当でいいので、空き時間を活用して何度も何度も見返すなどして覚えるといいと思います。あと、暗記時間は勉強時間にカウントしない方がいいです。得意科目は志望校にこだわらないで、先生にも相談して様々な大学の過去問に取り組むことをおすすめします。ですが、不得意科目に時間を割く方が得点効率はいいので、得意科目を前後に挟んだり、初めにやるようにするなどして逃げずに取り組むことをおすすめします。
大きく生活を変えないで、勉強を生活に組み込んでルーティン化することを意識していました。また、模試の結果が多少悪くても、実力がついている実感がある程度伴っていたので気にしないようにしていました。そのおかげで、スランプに陥ったりすることなく入試を終えることができました。ただ、共通テスト前日は緊張しすぎた余り、全然眠れませんでした。ですが、1日目やってみたら、模試と大して変わらなくてぐっすり眠ることができました。
計画通りに勉強が進まないことや、模試で思うような結果が出ないこともたくさん経験すると思いますが、落ち込んだときは一旦勉強から離れて自分なりのリフレッシュ方法で回復しましょう。1年間はあっという間に過ぎますがそうはいっても長期戦です。ほとんどの人が勉強する時間よりもそれ以外の方が多いはずです。その勉強以外の時間を有効的に過ごす方法を見つけることも意識してみてください。
受験を最優先にして勉強する必要は全くありません。とにかく部活や課外活動など熱中できるものを一つ見つけてそこに全力を注いでください。そこで結果を出すことができれば自信につながるし、たとえ結果を残せなくても自分の納得いくまでやりきることができたならば、その経験は絶対受験勉強に活きてきます。気づけばすぐ高校3年生になってしまうので1日1日を大切に生活しましょう!

私は高1からそこそこ成績も良く、高校の先生からせっかくだから東京大学を目指したら良いのではないか、と言われたから目指すようになりました。東京大学は日本で一番とされているので、一番になりたいという気持ちと大学入学時に自分の専攻を決めなくても良いという自由さに惹かれ、したいことが決まっていない自分にぴったりだと思い本格的に目指すようになりました。
受験勉強は高2の秋ごろから何となく意識し始めました。学校の先生からの勧めもあり、高2から英語に関しては少しずつ過去問を解くようにしていました。基本的には学校で配布された問題集を一通りやったあと、夏休み明けからはほとんど過去問しかやっていません。その分たくさん過去問をやり、特に物理に関しては1991年から2024年まですべてやりました。他の教科もかなりの年数をやり、難問にも立ち向かえるようになりました。
平日は学校が閉まる19時までは教室で勉強していました。その分家では1時間程度しか勉強しませんでしたが、メリハリがついて良かったと思います。休日や長期休みは基本的に自室で8時間程度やっていました。家で一人で勉強するのが苦手だったので、学校にいる間にスキマ時間も利用してなるべくやるようにしていました。スキマ時間もかき集めれば長時間になります。学校の休み時間にしっかり勉強しましょう。できないと思うかもしれませんが案外できます。その覚悟が大事です。
はじめに授業などを受けおおよその理解をしたあとは、結局はたくさん問題を解くことが一番の近道だと思います。問題を解く過程で分かっていないところが見えてくると思うので、その点を中心に振り返ったり反復すればよいと気づくことができます。受験勉強は期限が決まっているので、いかにそこに間に合わせるかが重要なので、理解しているところに時間をかけないようにすることも大事なポイントです。
気分が下がらないように、自由登校になったあとも毎日高校に通って先生や友人と会うようにしていました。休憩時間には友人と話すようにしていて、一人でいるよりリフレッシュできるようになっていました。また、モチベーションがないときはしっかり休むようにしていました。体調が悪くなることが一番ダメだと思うので、そういうときに特に睡眠を取るようにしていました。
実は受験生は楽しいです。これまでできなかったことができるようになることは幸せなことです。そして、勉強をして成績が伸びると、数値で目に見えるように良い結果が出るというのはめったにない経験だと思います。このように成功経験を積むことができる良い機会だと思うので、自分で決めた目標を達成できるように頑張ってください。1年あればどうとでもなります。
受験で大切になることは実際高1と高2の積み重ねの差だったりします。この時期に数学の典型問題をある程度解けるようになっておくことと、英単語帳を一通り終わらせておくことができれば、十分大きなアドバンテージだと思います。むしろそれすらできていない受験生もいるので高3になったあともこの差はなくなりません。ですから難関大学を目指す人は特に早めから先を見据えた勉強をしましょう。

私は、将来に対してあまり明確なビジョンをもつことができていなかったため、一般的に日本トップといわれている東京大学であれば、多くの充実した学習環境を備えているという意味で選択肢を残すことができると思い、決めました。また、学習という面において日本トップの人達が通う学校だということもあり、トップレベルの人達との関わることができる環境に入ってみたいという気持ちもありました。
私は、3年次に部活動を辞めた後から受験勉強に取り組みました。しかし、やはり、その時期では遅く、現役で合格することはかないませんでした。自宅浪人生活に入り、カフェや図書館、公共の学習コーナーなどの場所を転々としながら、参考書を使って学習をしました。まとまった学習時間をとり、体系的に学んでいくことで、成績を伸ばしていくことができると実感しました。
浪人時代は、平日と休日の区別があまりなかったため、どの日でも1日あたり9時間程度の勉強時間だったと思います。しかし、さすがに休憩も必要なため2週間に1日程度は休日を設けて、運動をしたり、友人と会うなどの息抜きをしました。学習スケジュールとしては、4~7月は科目を数学と英語に絞って基礎を徹底し、その後は実戦的な演習を重ねました。
私はもともと、数学があまり得意ではなく、現役で東京大学を受験したときも、数学が足を引っ張ってしまっていました。そのため、浪人期の4~7月に、数学の基礎固めに徹底的に取り組みました。具体的には1日5時間程度、問題演習をし続けました。その際に意識したことは、基礎的な問題事項を道具として使える(いつ使える、どこで使える、なぜ使える)ことです。
私も11月あたりに、成績の伸びが頭打ちしてしまった感覚があり、解けない問題が1問でもあると、焦りを感じるようになってしまいました。私が考える、この状況への最適な対処は、この状況からいったん離れることです。やはり受験はどれだけ一定のリズムで勉強し続けられるかが重要だと思います。つらいときは、甘いものを食べに行ったり、いったん家に帰って休んだりして、気分を切り替えるのがいいと思います。
つらいときもあると思いますが、実際に合格することができるのは、テスト前に全力を出した人ではなく、週末だけ勉強した人でもなく、着実な努力を毎日重ねることができた人だと思います。
まずは、自習室に行ってみることから始めましょう。1週間ほど毎日通ってみると、同じように毎日来ている人がいることに気がつくと思います。とくに話しかける必要はないと思いますが、仲間意識が生まれてきます。

中学生のころは日本一の最難関大学である東京大学に漠然とした憧れを持っていただけで、実際に受験することを決めたのは高1のときでした。最初に東京大学に決めた理由はこのような単純なものでしたが、大学について調べていくなかで、より一層入りたい気持ちが高まりました。化学系に進むことを志しており、研究費や研究施設、日本におけるその分野のエキスパートの方々の講義を受けられるといった研究環境が充実していることが一番、魅力的に思いました。
受験勉強は中3の夏に始めました。東大入試において鍵となるポイントは、英数を高2までに完成させ、高3では理科に重点を置き、その傍らで英数の演習を積むことであるので、中3では英数にひたすら取り組みました。英語は、あらゆる問題の基礎中の基礎である語彙増強と文法を固めること、数学は、網羅的に各分野の基本的な問題を解くことを意識しました。徐々に難易度を上げて高2の終わりまでに英数を仕上げ、余裕をもって高3を迎えることができました。
高2のころ、平日2日間と土曜日は部活でした。部活のある日は疲れてしまい、帰宅後に2時間ほど暗記物などをやりました。それ以外の平日は授業後にすぐ帰宅して、1時間ほど休憩したのちに4時間ほど勉強しました。日曜日は午前、昼、夜に3分割して、それぞれ3、4、3時間勉強し、余った時間を娯楽に使いました。高3で部活を引退してからは、高2の部活がなかった日と同じスケジュールで勉強し、長期休みは1日12時間勉強することを意識しました。
数学が得意科目でした。自分が数学の成績を伸ばすために意識したのは、正確な計算力、計算スピード、問題の分析力を鍛えることです。入試数学では、計算力、思考力、記述力などあらゆる能力が要求されます。単に、時間をたくさんかけてようやく問題が解けたり、計算が早かったりするだけでは得点向上が望めません。各能力をバランスよく伸ばすことを強く意識しました。不得意科目は、まわりの受験生と同等程度に得点できることを目指し、基本的なことを確実に押さえることを大事にしました。
受験期は、勉強に取り組む時間と友達と話して一息ついたりする時間を明確に区別しました。ずっと一人で勉強していると憂鬱な気分になってしまうので、できるだけ塾や学校の休み時間中は友達と問題を出し合ったりしながら楽しく過ごしました。そうすることで明るい気持ちを入試直前まで維持できました。
受験勉強は一般的にはつらいものだと思われがちですが、苦しみながら勉強する必要はありません。模試でいい点数を取ったり、得意教科を伸ばしたり、友達と問題を出し合ったりなど楽しいことはたくさんあります。ぜひ自分に合った楽しみ方を見つけて頑張ってほしいです。
高3は思っているほど時間がありません。国公立理系を受けるのであれば、遅くとも11月末からは社会に取り組まないといけません。二次試験対策に集中できるのは、実質4~10月の7ヶ月間です。高2までに勉強貯金を十分貯めて、余裕を持って高3を迎えてください。

志望校については、やはり日本の中心である東京にある大学、いろんな最新の事が学べる大学と言うことで決めました。その上で、少しでも、受ける機会が多くできるということで、推薦を目指して頑張りました。また、ロボットに非常に興味があり、最先端のことを学べるということも、この大学を目指した理由です。
3年生の最初までは悔いのないように、入っていた部活動に全力を注ぎました。残念ながら、試合等ではいいところまで行くことができなかったのですが、その後は、切り替えて、勉強に全力を注ぎました。1・2年生までは主には授業の予習復習をしつつ、推薦を目指していたので、いろんなオリンピックに出場したり、いろんな発表の場でも頑張って調べたり、実験したことを報告しました。
自宅から学校までが遠かったこともあり、朝早くに起きないとダメでしたので、夜は早くに就寝し、朝早くに起きていろんな勉強をしてました。そうすることで、普段から朝型の勉強スタイルで取り組むことができていたので、受験の時に朝型に変える必要がなく、スムーズに受験体制をとれたのは助かりました。
受験勉強はそのときは非常にしんどく、どうしても、疲れもでてくることもありましが、その頑張りのお陰で、合格の二文字を勝ち取る事が出来ました。みんなも今はしんどいと思いますが、頑張って合格を勝ち取ってください。
1・2年生の時は、高校生活を十分に満喫して、部活動ややりたいことに全力を注いでください。受験勉強はそれからでも十分間に合います。

高2の夏から受験勉強を始めましたが、高1の時から定期テストの勉強は力を入れていました。この時に得た英単語や古文・漢文の知識は受験にも活かせました。受験勉強を始めてからは苦手だった数学を中心に勉強し、早い時期から過去問に着手しました。
部活を殆どやっていなかったので、平日と土曜日は5時間弱、日曜日は10時間ほど勉強して、これを毎日継続できるようにしていました。夏休みや三学期など、学校がない時期は毎日12時間くらい勉強し、過去問にも取り組んでいました。
数学が苦手だったので、『基礎問題精講』を3周ほど解いて、その後『標準問題精講』を分野ごとに3周以上解いたことで、ある程度の応用問題にも対処できるようになりました。その後、共通テストや二次試験の過去問を解く中で問題形式に慣れたり出やすい分野を強化しました。
知らなかったことを知れたり、できなかったことができるようになることを楽しんで、モチベーションを保っていました。また、頭のいい友達と数学や英語の問題を見せあったり教え合うことで勉強を楽しんでいました。スランプの時は先生に相談したり友達と喋ったりして不安などを軽減していました。
受験は長くて苦しいこともあるかと思いますが、その中でも楽しみ(偏差値の伸びとか友達と競うとか)を見出してそれを楽しんでみてください。本当にやりたいことが学べる環境を目指して頑張ってほしいです。
授業は真面目に受けましょう。あとは受験生になってから後悔しないように、たくさん高校生としての思い出を作っておくこと。

部活をやっていた頃は部活の後に友人とカフェで2時間程度勉強したり、塾にいって勉強したりとかなりハードなスケジュールでした。引退した後は、基本毎日塾で授業があったので、学校帰りにそのまま塾に向かって22時まで勉強して帰るというルーティンでした。勉強時間でいうと、平日は5~6時間程度、休日は9~10時間程度勉強していました。
得意科目については、早期段階でもうあまり勉強しなくていいなと思っても、絶対に定期的に問題を解いたり復習をしたりしましょう!!私は化学が得意だと思い勉強をサボった結果、直前期に基礎をごっそり忘れていました。苦手科目については、とにかく基礎を固めることを優先するといいと思います。基礎が本当にできていると入試問題はかなり解けます。
スランプのときは学校の先生に話したり、受験がもう終わっている友達に電話して話を聞いてもらったりしていました。また、やりたいことを制限するのはストレスだと思って(言い訳して)、すきま時間を見つけてドラマやアニメを観ていました。
受験勉強をしている間は成果がでなかったり、何のために勉強しているのかわからなくなったりして辛いこともあると思いますが、とりあえず頑張りきってみてください。後から振り返れば大したことないと思えるし、いい思い出になります。また、受験だけで人生は決まりません!気負いすぎずに頑張ってください。
1・2年のうちに英語と数学どちらか(できたらどちらも)、入試レベルまで持っていけると大きなアドバンテージになります。まだ受験生じゃないし、と思わず早めに勉強を始めましょう。

将来の夢がはっきりと決まっておらず、なんとなく行きたいと思っていた工学部の学科ごとの説明を見てもいまいちピンとこず、自身の将来像をイメージすることができなかったので、大学2年時に進学先を選ぶことのできる東京大学を選んだ。
3年生の春まで部活動をやっていたので、基本的には学校の進度に合わせて、復習をメインに学校の問題集で勉強していた。勉強を全くしない日はあまり作らないように、1年生のときから意識していた。部活引退後は参考書を中心に、自学をメインにして勉強を進めた。
部活をやっていた時期は平日は2時間30分、休日は6時間を目安に、1年生のときから勉強を行うようにしていました。部活引退後は平日は4時間30分、休日は10時間を目安に、できるだけ集中して受験勉強に取り組みました。夏休みは合計で400時間は超えるように勉強しました。
苦手だった英語リスニングは毎日行うように心がけていました。登下校時の電車内など、すきま時間を活用して、文章を見ながら聞いて、追いかけながら発音するオーバーラッピングや文章を見ないでやるディクテーションを行うようにしました。
なんとなくやる気が出ないときやなんで勉強してるのかわからなくなってしまったときは、大学のサークルなどの情報を見て、自分が大学生になったときを想像してモチベーションを上げるようにしていました。また、勉強そのものを楽しむように心がけました。
勉強自体の面白さを自分なりに見つけて、勉強そのものを楽しむことを意識すると良いと思います!ここでの頑張りが一生残る財産になると思うので、全力を出し切ってください!
1・2年生の頃は3年の頃の分までやりたいことをやり尽くしましょう。今しかできない部活、課外活動、もちろん勉強など何でもいいです。とにかく遊び足りなかったと思わないことが重要です。そうすれば悔いなく受験勉強に臨めます。発展問題や入試問題をやるにはまだ知識が乏しいですから、1・2年の頃は基本事項を完璧に固められれば上等です。ただし赤点だけは取らないようにしましょう。

東京大学を志望したわけは、具体的に将来やりたいことが無かったことです。東京大学は1・2年生を教養学部として過ごし、その後に具体的な専攻を決めるという「進学振り分け制度」が採用されています。このことは自分にとって大変都合が良かったためこの大学を志望しました。
受験を意識した勉強をはじめたのは高校2年生の秋ごろです。この辺りから部活に行く回数を減らしたり、早退するなどして部活と勉強の両立を図りました。早退とかしてて、それって両立っていえるの?と思う人がいると思います。私は「どういうことを両立と言うのか」は各々が決めて良いものだと思います。自分のキャパシティを考えてスケジュールを立てること、これが両立するということであり、大事なことであると思います。
私は高校2年生の冬頃まで英語が苦手でした。英語長文は未知の記号を用いた暗号であり、単語、文法などはその暗号を解くための鍵であると捉えていました。そのため、もちろん抵抗がありました。そんな時に、英語は言語であるという大事なことに気づきました。日本語と同様な言語です。日本語が自由に使えるのは、読んで、聞いて、書いてきたからです。英語もこのように所謂4技能を意識し始めたことで伸びました。
模試の成績が上がらないことなんてしょっちゅうありました。実際、夏休み前後の共通テスト模試では合計点で7点しかあがってません。ですが、私は数値化されていない成長を見逃さないようにしていました。そのため、どんなに成績表の数値が良くならなくても、そこまで落ち込まずに、今までの勉強法を信じて続けることができました。
受験を通して学べることはたくさんあります。自分と向き合うこと、成功体験をつむこと、これらができる良い機会です。頑張ってください。
やりたいことをやったらいいと思います。部活でも勉強でもゲームでもどれも大切な思い出になります。でも、遅刻だけはしないべきです。

私は高校に入学してすぐの模試で、校内5位をとりました。高校では下位だろうと思っていた私は舞い上がり、担任の先生に志望校をきかれた際になんとなく東京大学を挙げました。先生に行けると励ましてもらい、成績をキープしたまま2年生になりました。塾に入って東大志望と伝えてからは、志望校を変えることをほとんど考えなくなりました。このように、私は調査もせず知名度と偏差値だけで志望校を決めたのですが、有名大に限っては社会的イメージと実情が一致しやすいので、そのような決め方もよいと思います。
2年生の春、塾に入ったことをきっかけに受験を意識した勉強を始めました。具体的には、テスト勉強と宿題しかしていなかった状態から、平時の勉強としてゴールから逆算した英語の基礎固めをするようになりました。そのあとは参考書学習から過去問演習まで行い、3年生の春までに英語と数学を本番レベルまでもっていきました。続いて国語と社会も同様にしました。
英語は単語や文法、英文解釈といった基礎に真剣に向き合うことが重要だと思います。一見読解能力には直接結びつかないようにも思えるこれらですが、私の場合英文の見え方が変わったといっても過言でないほど効果的でした。英文の構造を無意識的に把握しながら読むことで、正確性の高い読解ができるからです。基礎を固めることで、過去問演習は時間管理の練習をするだけで点数が安定するようになりました。
他人のがんばりはよく見えるものです。自分のがんばりにもたまには目を向けてあげて、自分のペースで受験に向き合ってみてください。
焦る必要はありませんが、1・2年生で真面目に勉強したことは必ず受験に活きてきます。授業やテスト勉強くらいはがんばってみるのがおすすめです。

私自身はまだ志望が決まりきっていないまま高校3年生に入ったので、大学二年間で関心のある分野を自覚した上で専攻を決めることができる東京大学を志望しました。主に経済や国際関係、都市工学に興味があったので、そのいずれにも進みやすい文科二類を選択しました。
2年生の秋に部活を終えたのですが、本格的に受験勉強に入ったのは3年の夏休みからでした。それまでは学校行事に力を注ぎました。ただ、夏休みで模試のために勉強時間を延ばした後に燃え尽きてしまったのでしばらく長時間できず、10-11月に入ってから模試対策や共通テストメインで再び力を注ぎ始めました。
部活をやっていたときには、学校の授業の内容を理解することに力を注いでいました。平日1,2時間、休日でも3時間しかしない代わりに自分の最大限の力を発揮できるようにコンディションを整えていました。受験期も効率化を最優先し、7,8時間に留めていたと思います。時間を目標にするのでなく、内容に重点を置くのがいいと思います。
世界史や日本史と言った歴史科目は自身がどれだけそれに興味を持てるかだと思います。一度「やる」と決めてしまえば、あとは教科書を毎日読むのを守り抜くだけです。世界史の教科書の決めた範囲を移動時間にひたすら読み、半分くらい覚えたあたりでマーカーで覚えていない物をチェック、それに重点を置く感じでした。学校の進度に合わせるというよりは、こうやって教科書を自分で読んでいくのが一番成長を感じられて楽しいと思います。
元々仲が良かった友達のグループで、学校行事や遊び、勉強の話題を話すLINEグループを2年の半ばから作っていました。成績が上がらなくてお互いしんどい時には励まし合い、わからない問題は教え合い、共通テストや二次試験の問題への取り組み方を共有していました。おかげで点数が伸びた友達もいたし、遊ぶことでメンタル的にも救われたと思います。
なんで自分が勉強してるんだろうかとか思ったり、受験期には点数があまり芳しくなく泣きたくなる時があると思います。そんな時こそ仲間を頼ってください。みんなで受かっちゃいましょう!
とにかく英語や数学を大切にしてください。英単語や文法の積み重ねが3年生のアウトプットに活きてきますし、数学の公式をいかにすぐに適用できるかが時間の余裕を生みます。別に今点数を取れてなくてもいいので、この2つだけでも固めてください。

東京大学に行こうと決めたのは高2の頃、部活は忙しく、ほとんど勉強をしていなかった時に東京大学の工学部説明会に参加するために本郷キャンパスに行った時でした。単純に行きたいと思いました。キャンパスはかっこよく、設備や環境が日本一であることに憧れました。また、先輩にも東京大学の人がとても多く、全員幸せそうでより行きたいと思いました。
高校2年生の冬まで部活があり、それまでは定期試験前二週間のみ勉強し、それが終わってからは毎日学校の自習室に通って自習し、本格的な受験勉強を始めました。どんな日でもとりあえず朝七時過ぎに行って、せめて午前だけはモチベがなくともしっかりやると決めて頑張りました。夜は早く帰って早寝早起きを意識していました。電車内は勉強せず、リラックスしていました。
部活を終え、本格的な受験勉強が始まった高2の平日は学校の授業時間を除いて5時間ほど、休日は10時間ほどやっていました。基本的にずっとこれを続けていました。時期によって勉強時間を大幅に変えると、リズムが崩れ調子が悪くなるので、なるべく勉強をルーティン化していました。
どうしても勉強のモチベが上がらない時は友達とボールを蹴って遊んだり、校内を散歩したり、友達とご飯行くなど息抜きの時間を作っていました。また1ヶ月に一回程は一日勉強せず友達とかと遊ぶ日にしていました。また、自分がなぜ東京大学に行きたいのかを再度考えることによってモチベを上げていました。
受験勉強は人生に一度しかありません。どうせすると決めたなら中途半端にならずとことん上を目指してください。最後まで諦めずに自分を信じて頑張ってください。
受験勉強のない高1、高2は遊んだり部活に打ち込んだり高3になって悔いを残さないように充実した日々を送ってください。
- 大学案内(2026年度版)有料
掲載情報について
入試関連情報は、必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。
掲載内容に関するお問い合わせ・更新情報等については「よくあるご質問とお問い合わせ」をご確認ください。
※「英検」は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。